言語からさがす

応用情報技術者試験のおすすめ通信講座3選!

応用情報技術者試験の通信講座はいくつもあり、迷ってしまう方も多いと思います。この記事では、応用情報技術者試験の通信講座でおすすめできるものを3つ紹介していきます。


本ブログを運営しているTech Teacherは、業界初のプログラミング家庭教師サービスを提供しています。

その特徴は完全マンツーマン・フルオーダーメイド指導・30分ごとの利用が可能であるところです。

完全マンツーマン

Tech Teacherのマンツーマン指導なら理解できない箇所は何度も分かるまで説明を受けることができます。

フルオーダーメイド指導

Tech Teacherではあらかじめ決められたカリキュラムはありません。そのためご自身の学習状況や学びたいことに合わせた指導が可能です。

一括支払いなし

一般的なプログラミングスクールの料金体制はカリキュラムに対して一括払いですが、Tech Teacherでは利用した分だけの支払いとなります。そのため、大きな費用負担がなく気軽に始めることができます。

プログラミング家庭教師について詳しく知りたい方はこちら

1位:Tech Teacher

Tech Teacherは基本情報技術者試験のコースと応用情報技術者試験のコースがあり、試験対策がしっかりされています。

-おすすめの理由

Tech Teacherの応用情報技術者試験のコースは、1回の受講時間が短い分、受講費用も安く抑えられています。また、生徒1人1人に最適化されたカリキュラムであるため、効率良く学習することができます。

-実際に受講した口コミ

  • Tech Teacherの講義を受講して独学では得られなかったであろう深い理解が得られました。
  • カリキュラムの構成がよく、効率良く学習することができました。

2位:スタディング

スタディングはスマホで完結することができる通信講座です。動画教材やデジタル版テキストもあるため、重たいテキストを持ち歩く必要がありません。

-おすすめの理由

スタディングはスマホのみで学習を完結することができるため、通勤時間やちょっとしたスキマ時間に応用情報技術者試験の学習を行うことができますスマホを活用するため、受講料も安めに設定されているのも、魅力の一つです。

-実際に受講した口コミ

  • まとまった時間を確保して勉強に集中するといったことが向いていないので、ちょっとした時間を活用して勉強を続けました。スマホアプリがあるので、限られた時間内で効率的に学習を進められました。
  • 午後の部では過去問を講師が解説入りで丁寧に解説してくれる動画がとても役に立ちました。この動画が本カリキュラムで最も良いと感じたところです。

3位:ITEC

ITECは国内で初めて情報処理技術者試験の教育サービスを始めた会社です。そのため、30年以上の実績と経験から合格までの道のりを示してくれます。

-おすすめの理由

ITECのおすすめ理由はなんといっても、長年の実績です。30年以上にわたって教育をしているITECだからこそ提供できるオリジナル教材が魅力的です。

さらに、テキストとeラーニング、web講義の3つを駆使した学習が可能です。この3つをうまく使うことで、効率良く学習を進めることができます

-実際に受講した口コミ

  • 午前は過去問を30分程度勉強して、知識の定着化と不明点を解決し続けました。午後は記述問題が苦手だったので、過去5年分の問題を全て解いた上で採点をしました。ITECの午後問題の解説がわかりやすく、勉強が進みました。
  • ITECの模試を活用して、学習のモチベーションを高めていました。

応用情報技術者試験の通信講座の選び方

ここまででおすすめの通信講座を3つご紹介しました。他にもたくさん通信講座はありますが、応用情報技術者試験の通信講座を選ぶ際のポイントを解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

-講座の受講費用

通信講座は安いものであれば3万円から高いもので10万円を超えるものもあります。多くの通信講座では無料お試し講座を用意しているため、まずはお試し講座で講義の雰囲気や解説のわかりやすさなどを確認しておくのがおすすめです。

-教材や講義内容

通信講座では、各会社がオリジナルで用意しているテキストがほとんどです。また応用情報技術者試験では過去問演習が大切になります。過去問は解説を読んでも理解できないことがあるため、講義内で取り扱っているか、解説がわかりやすいかも大切なポイントになります。

-質疑応答などのサポート

講義を聞いていてわからない部分や、テキストを読んで理解できない部分を質問できるサポートがあるのか、添削サービスがあるのかも通信講座を選ぶ際のポイントになります。

応用情報技術者試験の概要

ここからは応用情報技術者試験の概要について解説をしていきたいと思います。

-試験時間と出題範囲

試験時間は午前問題150分、午後問題150分の合計5時間になります。

出題範囲は午前問題が次の3つの分野から、四肢択一形式の問題を80問解くことになります。

 

  • テクノロジ系:50問
  • マネジメント系:10問
  • ストラテジ系:20問

午後試験は情報セキュリティを除く10分野から4問選択して、記述式で回答して行きます。

情報セキュリティは必須ですが、それ以外は自分の得意なものを選ぶことができます。

情報セキュリティを含む11分野の学習をしていると、学習効率が悪いため、最低でも情報セキュリティ以外の4分野に絞って学習するのがおすすめです。理想は4分野+予備分野1〜2つです。

  • 経営戦略
  • プログラミング
  • システムアーキテクチャ
  • ネットワーク
  • データベース
  • 組み込みシステム開発
  • 情報システム開発
  • プロジェクトマネジメント
  • サービスマネジメント
  • システム監査

-合格率と合格ライン

応用情報技術者試験の合格率は20〜25%程度とかなり低めになっています。合格ラインは午前問題・午後問題ともに正答率60%以上で合格となります。

-受験資格

応用情報技術者試験には受験資格はありません。年齢制限もないため、受講申し込みをして、受講料を支払えば誰でも受験することができます。

応用情報技術者試験の勉強方法

ここからは応用情報技術者試験の勉強方法について解説をしていきます。通信講座を利用していても、最終的に努力するのは自分なので、効率良く勉強していきましょう。

-学習時間は200時間程度

応用情報技術者試験の合格に必要な学習時間は、基本情報技術者試験に受かっている人で200時間程度です。一方で初学者の場合には400〜500時間程度の学習時間が必要になってきます。

仮に1日2時間の学習時間を週5日で確保することができる場合には、1ヶ月で40時間になるので、10ヶ月から12ヶ月程度かかることになります。1年前から応用情報技術者試験の学習を進めれば、合格圏内に入れる可能性が高まります。

-過去問を繰り返す

基本情報技術者試験と同様に、応用情報技術者試験も過去問から出題されるものが半数近くあります。少し変えて出題される問題もあるため、過去問をしっかりと繰り返し解くことは大切になります。最低でも過去5年分の問題は解いておくのが理想です。

また、過去問を何度も解いていると答えを覚えてしまいます。そうなってしまっては知識にならないため、自分の選んだ回答がなぜ正解なのか、他の選択肢がなぜ不正解なのかを説明できるようにしておくといいですね。

-決めたテキストを何周もする

書店にはいくつものテキストが販売されており、今持っているものよりもわかりやすいテキストもあるかもしれません。しかし、何冊もテキストを持っていると学習効率が悪くなってしまい、結果的には知識が定着しません。

購入したテキストがわかりにくかった場合には、webなどでわかりやすい解説を探して、持っているテキストに書き込んでいくのがおすすめです。自分オリジナルのテキストを作り上げていくイメージで活用していくと、知識として定着がしやすくなります。

応用情報技術者試験の対策ならTech Teacherで!~家庭教師ならではの3つの魅力~

プログラミング家庭教師Tech Teacherは以下のような疑問をすべて解決できるサービスです。

・目的別に短時間の利用ができるサービスがあったらいいな

・いまやっている学習で生じた疑問や悩みを解決したいが、プログラミングスクールでは値段が高い

・すでにある程度勉強が進んでいて、改めてカリキュラムで1から勉強をするのは大変

・マンツーマンで作業を一緒に行ってほしい

比較対象 Tech Teacher プログラミングスクールA社
受講形態
1対1

1対3~5
担当教師
担任教師
×
講座別の講師
カリキュラム
自分専用指導

全員指導
仕事・学業との両立
可能
×
不可能
メンター制度
担任教師

異なる担当
料金
授業分だけ
×
一括払い
初期費用
入会金
22,000円
×
一括払い
528,000円
シミュレーション
(3ヶ月90分の指導を週1で行う)

164,500円
×
528,000円

以下、Tech Teacherの3つの魅力を紹介します。

プログラミング家庭教師について詳しく知りたい方ほこちら

1.効率的な学習スタイル

一人のためだけの指導~1対1の完全個別指導~

一般的なプログラミングスクールでは大人数の対面講義や、録画講義の視聴またはオンラインでの受講がメインです。そうなると学習しながら生じた疑問をすぐに聞くことができずに、先に進んでしまい内容をうまく理解できなかったり、作業がうまく進まなかったりします。

家庭教師であれば、マンツーマンのため自分の課題にだけ焦点を当てて指導を受けられるので、1回の授業を濃い時間にすることができます。

無駄のない学習~フルオーダーメイド~

Tech Teacherは一般的なプログラミングスクールと異なり、あらかじめ決められたコースやカリキュラム設定がありません。

一般的なプログラミングスクールのカリキュラムでは、自分が本当に学習したいことを学ぶのにいくつか他の講義を受けなければなりません
Tech Teacherでは生徒様の現状の習熟度・目的・期間に応じてお悩みにダイレクトに刺さる授業を展開し、最短で目標となるゴールを目指せます。

2.自分のペースで学習できる

必要な分だけ~従量課金モデル~

Tech Teacherでは、他にはない「短時間(30分ごと)」の利用が可能です!勉強していてちょっとわからないところ、プログラミング学習のモチベーション維持など様々な疑問や悩みを解決することができます。
授業を受けた分だけ後払いする料金体系(3,960円〜 / 30分)のため、必要な期間に必要な分だけ受講できます。

好きな時間で~相性のいい教師の紹介~

Tech Teacherではあらゆるニーズに対応できる教師陣がいるため、生徒様の希望条件に最適な教師を紹介します。

Tech Teacherを受講している方のほとんどが仕事をしている社会人の方です。TechTeacherの家庭教師なら受講日時や回数を、生徒様のご都合に合わせて柔軟に調整することができ、スキルだけでなく都合の良い時間で指導できる教師を選べます。

3.確実に身につく

挫折しない~担任教師の継続指導~

オンライン・オンデマンドの講義の視聴形態だと、学習に対するモチベーションの維持が課題となり、当初の予定よりも受講期間が伸びたり、挫折したりする恐れがあります。

Tech Teacherでは、担任教師が生徒と二人三脚で学習をするため、学習が大変なときも寄り添ったサポートを受けられます。

具体的には学習計画の管理や受講目的を明確にした上で中間目標を設定し、それに向けた学習の指導をすることでモチベーションの維持を図ります。

いつでも質問できる~チャットサポート(オプション)~

担当教師は授業の時間以外に、チャットサービスを利用して、自分で学習しているときに生じた疑問をすぐに質問して解決することができます。

Javaをマンツーマン指導で学べるプログラミング家庭教師について詳しく知りたい方ほこちら

Tech Teacherへのお問い合わせ

質問のみのお問い合わせも受け付けております。

まとめ

この記事では応用情報技術者試験のおすすめ通信講座や効率のいい勉強方法についてお伝えをしました。応用情報技術者試験はIT分野の資格の中でも難しく、合格率も低い試験になっています。しかし、効率良く学習すれば、合格することができます。ぜひ合格に向けて頑張ってみてください。