特徴からさがす

プログラミング初心者におすすめのプログラミングスクール3選

加速する社会のIT化にともない、ITエンジニアの需要がますます高まってきました。それにともないプログラミングを学ぶ人が増え、学習方法も多様化しています

こちらでは、気軽にプログラミングの学習を始められるWEBサイトや本のご紹介のほか、初心者がプログラミングスクールを選ぶ際に気をつける点、おすすめのプログラミングスクールのご紹介をします。


本ブログを運営しているTech Teacherは、業界初のプログラミング家庭教師サービスを提供しています。

その特徴は完全マンツーマン・フルオーダーメイド指導・30分ごとの利用が可能であるところです。

完全マンツーマン

一般的なプログラミングスクールの録画講義や対面講義では内容をうまく理解できないまま先に内容が進んでしまうことがあります。Tech Teacherのマンツーマン指導なら理解できない箇所は何度も分かるまで説明を受けることができます。

フルオーダーメイド指導

Tech Teacherではあらかじめ決められたカリキュラムはありません。そのためご自身の学習状況や学びたいことに合わせた指導が可能です。

一括支払いなし

一般的なプログラミングスクールの料金体制はカリキュラムに対して一括払いですが、Tech Teacherでは利用した分だけの支払いとなります。そのため、大きな費用負担がなく気軽に始めることができます。

プログラミング家庭教師について詳しく知りたい方はこちら

初心者が知っておきたい!プログラミング学習方法の選び方 

スクールで学ぶ

短期間に効率よく学ぶのに適した学習方法は、プログラミングスクールに通うことです。
プログラミングスクールでは、
個人個人のニーズにあったカリキュラムとプロのサポートのもとで学習することができます。大まかに以下のような特徴があります。

  • 未経験から最短1か月で基礎が学べるスクールがある
  • 学習形態はオンラインや通学が選べる
  • コースによって転職・フリーランス・教養などが選べる
  • プログラミングのプロからきめ細かいサポートを受けられる
  • アプリやWEBページを短期間で作れるようになる
  • 受講料は高い

サイトや動画で学ぶ 

WEBサイトでもプログラミングを学ぶことができます。
自宅のPCで好きな時間にできるので
始めやすい学習スタイルです。無料版おすすめのサイトは、プロゲートとドットインストールです。

プロゲート

引用元:Progate

プロゲートは言語ごとにコースがあり、スライド形式で基本構文を学びます。
座学がメイン、かつ、挫折しないボリュームなので、初めてプログラミングを学ぶ人におすすめです。

無料版と有料版があり、無料版では18レッスン、有料版では80レッスンを受けられます。有料版は月額980円(税別、2021年2月現在)で全レッスンを学べます。

ドットインストール


引用元:ドットインストール

ドットインストールは動画視聴形式で各言語を学べます。
実践ベースなのでプログラミングの基本を体得しやすく、実装力もアップします。無料で学べるコンテンツの量はプロゲートよりも多いです。

こちらも無料版と有料版があります。有料版は月額1,080円(税込、2021年2月現在)で動画の見放題・ソースコードの閲覧と比較・講師への質問などのサービスを利用できます。

どちらも、無料版から始めるのがおすすめです。

本で学ぶ

具体的なプログラミング学習とは別に全体を見渡したい場合は、必要な知識が体系的にまとめてある専門書での学習がおすすめです。本は執筆から出版までにタイムラグがあるため情報が最新でなくなるものの、プログラミングの基礎的な考え方は変わりませんので、うまく活用しましょう。

ここでは、プログラミングを体系的に理解しやすい初心者向けの最初の一冊、その次の段階でおすすめのHTML/CSS、JavaScriptの本をご紹介します。

Webとプログラミングのきほんのきほん


著者:大澤 文孝

この本は初めてWEBプログラミングを学ぶ人向けです。
プログラムがどんな仕組みでデータ処理をしているのか、WEBサーバとブラウザでどんなやりとりがされているのかなど
根本的な部分がわかりやすく解説されています。

プログラミングの章ではPHPとJavaScriptが使われていますが、他のプログラミング言語でも共通する基本的な流れと構文で説明されています。

スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第2版


著者:狩野 祐東

小さなサイト作りを通して、初心者向けの基礎の基礎となるHTMLとCSSが学べる入門書です。基本のタグからフォーム、レイアウト調整のためのCSSの活用まで、重要なことが大変わかりやすく書いてあります

HTML/CSSは厳密にはプログラミング言語ではなくマークアップ言語と呼ばれるものですが、プログラミングにおける基礎知識ですのでしっかり頭に入れておきましょう

スラスラ読める JavaScript ふりがなプログラミング


著者:
及川 卓也

プログラミングのソースコードの1行1行が何を意味し、どう動くのかを理解しやすいよう日本語訳とルビがふられているユニークな構成で、プログラム全体を見渡しながら学べる一冊です。

ふりがなプログラミングはシリーズで発売されており、ほかにPython、Ruby、Unity C#などもあります。

プログラミング初心者がスクール選びで気をつけること

受講料は前払い

多くのプログラミングスクールが、受講料の前払い制を採用しています。
料金が高額なので、返金保証や延長の際の料金など
規約には必ず目を通すようにしましょう途中で挫折しても自己責任です。

また、「全額返金保証」と記載してあっても条件が細かく規定されているのでよく確認しましょう。

希望のコースはあるか

転職やフリーランス向けのコースは、限られた言語で実践的に学ぶことを意識しているため、チーム開発やアプリ制作、案件受注などがカリキュラムに含まれていることが多いです。

一方、教養コースはテクノロジーを活用できる人材を目指す・エンジニアに直接指示を出すための基礎知識を学ぶなどのITスキルを広く身につけたい人向けのコースです。

言語別にコースが分かれているスクールもあります。コース終了時に自分の目標を達成できるかどうかを吟味して選ぶようにしましょう。

通学型かオンラインか

プログラミング学習は多くのスクールでオンライン受講が可能です。
オンライン受講は自宅でできるので効率的に学習ができますが、モチベーションが下がりやすい・集中しにくいなどのデメリットあります。

逆に通学型は通うのに時間や手間がかかりますが、周りの受講生と一緒に学習するためモチベーションが下がりにくいというメリットもあります。

オンラインと教室受講の両方を利用できるスクールもあります。自分に合った学習スタイルを選びましょう。

講師の質やサポート体制はどうか

講師は、学生~現役エンジニアなどさまざまですが、各スクールがこだわりをもって選んでいます。
学習内容の質を維持するために定期的な対面授業をして、受講生の疑問を解決する・効率の良い学習方法などのアドバイスをするなどのサポートがついていることが多いです。

その他、わからないところをすぐに質問できるチャットサポートや、転職先を紹介するサポートのあるコースもありますので、各スクールのサポート体制をチェックしましょう。

無料体験・相談会を数多く体験しよう

ほとんどのスクールで無料体験・相談会を実施しています。スクールの説明だけでなく、目標設定の仕方や受講生の目的に合ったカリキュラムの提案などを行っていますので、ぜひ申し込みましょう

また、サポート体制や卒業生の動向など具体的な質問をたくさん準備して臨むと、自分が実際に学ぶイメージができるのでおすすめです。

通学型は学習環境もチェックしよう

通学型の受講を選ぶ場合は、教室の学習環境をチェックしましょう。
教室の場所、広さや居心地、講師に質問しやすい環境か、他の受講者と切磋琢磨できる環境かなどをポイントに確認するとよいでしょう。

口コミや体験談も参考にしよう

スクールの公式HPの説明だけでは詳細がわからない部分があります。このようなときは、口コミや体験談など受講者の声を参考にしましょう。

SNS・ブログ・メディアのほか、YouTubeに投稿された口コミなど幅広くアンテナを張って情報を得ることが、自分に一番合ったスクールと出会う近道になります。

プログラミング初心者におすすめのスクール3選

DMM WEB CAMP はじめてのプログラミングコース

DMM WEMCAMP引用元:DMM WEB CAMP

DMM WEBCAMP SKILLSは プログラミングに関する知識の習得・WEB制作・アプリ制作を最短1ヶ月で学べるプログラミングスクールです。

オンライン受講のほか、きれいで勉強しやすいと評判の教室を利用しての受講も可能です(渋谷・新宿・なんば)。実際に受講生同士で高め合いながら学習することができるので、モチベーション維持をはかることができます。

受講形態 オンライン(教室受講も可能
授業形式 動画視聴+週1回のマンツーマンメンタリング
言語 HTML/CSS、Ruby
コース 〈SKILLS〉
はじめてのプログラミングコース
講師 学生~現役エンジニア(内容によって対応)
学習サポート ライフコーチによる学習設計の相談や進捗サポート
休業日 金曜日
質問対応受付 学習ステージによるビデオチャットでは、待ち人数表示・マンツーマン対応・質問し放題
無料体験・相談 〇(予約制)
料金 はじめてのプログラミングコース(入会金なし)
4週間:99,000円
8週間:121,000円
期間 4週間・8週間
返金保証 8日間全額返金保証

有料でPCレンタル可能(Mac)
詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください

TECH CAMP プログラミング教養コース

引用元:TECH CAMP

TECH CAMP プログラミング教養コースはオンラインの他、全国6か所の教室利用による学習が可能で、ITを広く学びたい方向けのコースです。
プログラミング学習を通してAI・ブロックチェーン・ビッグデータなどを含む最新テクノロジーの本質的な理解を目指します。

受講形態 オンライン/通学/オンライン+通学(2021年4月~)
授業形式 オリジナル学習カリキュラムを使用
わからないところをビデオ通話やチャットにて質問(回制制限なし
言語 HTML/CSS・JavaScript・Ruby・SQLなど
コース プログラミング教養
講師 学生~現役エンジニア
学習サポート 進捗管理やメンタリングサポートもあり
教室利用:平日16時~22時、土日祝:13時~19時
休業日 なし
質問対応受付 13時~22時
無料体験・相談 〇(予約制)
料金 入会金217,800円
21,780円/月(初月無料)
期間 1か月~(月額制、学び放題)
返金保証 7日間全額返金保証

詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください

Tech Academy

引用元:Tech Academy

TECH ACADEMYの特徴は、多くのコースから自分に合ったものを選んで受講できる点です。週2回、1回30分のビデオチャットサポート質問対応は休日なしの15時~23時です。

学習システムの全てを1週間無料で体験できますので、ぜひ受講しましょう。

受講形態 オンライン
授業形式 最新情報にこだわったカリキュラムを使用するマンツーマンレッスン
言語 HTML/CSS・Ruby・SQL・PHP・Java・ C#・Pythonなど
コース WEBアプリケーション・PHP・Java・AI など全21コース
「ウケ放題コース」あり
講師 現役エンジニア
学習サポート 週2回のマンツーマンメンタリング
サポート内容を受講生に合わせてカスタマイズ
休業日 なし
質問対応受付 15時〜23時
メンター(現役エンジニア)がオンライン待機して対応
無料体験・相談 〇(予約制)
料金 4週間プラン:174,900円
8週間プラン:229,900円
12週間プラン:284,900円
16週間プラン:339,900円
ウケ放題:547,800円(24週間)
期間 4週間~
返金保証 なし

詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください

必要な指導を必要な分だけ受けたいなら家庭教師Tech Teacherで!~家庭教師ならではの3つの魅力~

プログラミング家庭教師Tech Teacherは以下のような疑問をすべて解決できるサービスです。

・目的別に短時間の利用ができるサービスがあったらいいな

・いまやっている学習で生じた疑問や悩みを解決したいが、プログラミングスクールでは値段が高い

・すでにある程度勉強が進んでいて、改めてカリキュラムで1から勉強をするのは大変

・マンツーマンで作業を一緒に行ってほしい

比較対象 Tech Teacher プログラミングスクールA社
受講形態
生徒1人に教師1人
(対面またはオンライン)

生徒3~5人に教師1人
(少人数個別指導)
担当教師
自分で選んだ担任教師
×
講座で決められた教師
カリキュラム
生徒様に最適化された
オーダーメイド指導

全員同じ教材・カリキュラム
仕事・学業との両立
可能
×
不可能
メンター制度
担任教師が一貫して
質問・学習状況を管理

質問対応・学習管理の担当が異なる
料金
授業時間分だけ
(3,960円 / 30分~)
×
一括払い
(48万円 / 3ヶ月)
初期費用
入会金
(22,000円)
×
入会金・教材費
(110,000円)
シミュレーション
(3ヶ月90分の指導を週1で行う)

(164,500円)
×
(590,000円)

以下、Tech Teacherの3つの魅力を紹介します。

プログラミング家庭教師について詳しく知りたい方ほこちら

1.効率的な学習スタイル

一人のためだけの指導~1対1の完全個別指導~

一般的なプログラミングスクールでは大人数の対面講義や、録画講義の視聴またはオンラインでの受講がメインです。そうなると学習しながら生じた疑問をすぐに聞くことができずに、先に進んでしまい内容をうまく理解できなかったり、作業がうまく進まなかったりします。

家庭教師であれば、マンツーマンのため自分の課題にだけ焦点を当てて指導を受けられるので、1回の授業を濃い時間にすることができます。

無駄のない学習~フルオーダーメイド~

Tech Teacherは一般的なプログラミングスクールと異なり、あらかじめ決められたコースやカリキュラム設定がありません。

生徒様の現状の習熟度・目的・期間に応じて最適なカリキュラムで学習することで、最短で目標となるゴールを目指せます。

2.自分のペースに合わせて学習できる

必要な分だけ~従量課金モデル~

Tech Teacherでは、他にはない「短時間(30分ごと)」の利用が可能です!勉強していてちょっとわからないところ、プログラミング学習のモチベーション維持など様々な疑問や悩みを解決することができます。

授業を受けた分だけ後払いする料金体系(3,960円〜 / 30分)のため、必要な期間に必要な分だけ受講できます。

好きな時間で~相性のいい教師の紹介~

Tech Teacherではあらゆるニーズに対応できる教師陣がいるため、生徒様の希望条件に最適な教師を紹介します。

Tech Teacherを受講している方のほとんどが仕事をしている社会人の方です。TechTeacherの家庭教師なら受講日時や回数を、生徒様のご都合に合わせて柔軟に調整することができ、スキルだけでなく都合の良い時間で指導できる教師を選べます。

3.確実に身につく

挫折しない~担任教師の継続指導~

オンライン・オンデマンドの講義の視聴形態だと、学習に対するモチベーションの維持が課題となり、当初の予定よりも受講期間が伸びたり、挫折したりする恐れがあります。

Tech Teacherでは、担任教師が生徒と二人三脚で学習をするため、学習が大変なときも寄り添ったサポートを受けられます。

具体的には学習計画の管理や受講目的を明確にした上で中間目標を設定し、それに向けた学習の指導をすることでモチベーションの維持を図ります。

いつでも質問できる~チャットサポート(オプション)~

担当教師は授業の時間以外に、チャットサービスを利用して、自分で学習しているときに生じた疑問をすぐに質問して解決することができます。

Tech Teacherへのお問い合わせ



質問のみのお問い合わせも受け付けております。

まとめ

システムの全体像を理解しながらプログラミングを学ぶと、実務での問題解決のスピードが上がります。
こちらでご紹介した学び方を参考に、あなたに一番合った方法でプログラミングを習得し、さらなるビジネスチャンスの拡大を目指しましょう