「C言語を用いた卒業研究の制作物のわからないところを教えてほしい」
「卒論でやりたいことが学習したことがない言語をつかったもので言語学習を支援してほしい」
「卒業研究でやりたいことはすでに決まっているが、独学で制作することに限界を感じ、卒業研究の手伝いをしてほしい」
そんなお悩みをお持ちのC言語を用いて卒論作成中の大学4年生に向けて、卒論作成中によくある悩み3選とその解決法を紹介します。
また、作成中に発生した課題や悩みを解決する質問サイトや卒論制作のサポートをするサービスも紹介します。
作成中の論文が卒業論文として認められるか不安な方や執筆がはかどっていない方はぜひ最後まで読んでください!
C言語卒論の作成中のよくある悩み3選

肩こり、首こりがひどい
卒論を書く上でPCを使った作業は不可欠ですよね。
また長時間も同じ姿勢でパソコンと向き合っていると肩や首が凝ったり、背中や腰が痛くなったりします。
これらがひどくなると、首や肩の筋肉が緊張していることが原因で「緊張型頭痛」という頭痛にも悩まされることもあります。
少しでも体調の不具合がない状態で卒論執筆を乗り越えるためにも、パソコンに向かう姿勢を意識しましょう。次のことをいま一度確認してみてください。
①PCは自分の目の高さと同じ位置にある
②デスクや椅子の高さが正しい状態になっている
③適度に簡単にできるストレッチをする
卒論の構成・表現が正しいか心配
卒論を書く上で欠かせないのが文章の校正です。
ただ、自分一人で論の構成や誤字脱字チェックするには限界があります。
多くの人が「1文字でも早く文章をを書いて、期限に間に合わせなくてはいけない」という焦りや不安でいっぱいでしょう。
その精神状態で校正を行うと見落としや改善点を見つけられないことも多々あります。
そのため校正は1章を書き終えるごとに、自分で一度行い、その後周りの人に校正を依頼しましょう。
学部4年生は同期やゼミの後輩である3年生に依頼しましょう。大学3年生にとっては自分が来年書く卒論のイメージがつかめるうえ、大学4年生にとっては自分で校正をする時間が削減できます。
プログラミング家庭教師Tech Teacherではプログラミングに関する卒論ならなんでも対応可能です!個人に合わせた専任の講師が文章の校正を行います。以下のボタンから体験授業のお申し込みください。
集中力が続かない
卒論を書くなかでやはり大切なのは集中力です。
長い人だと一日10時間卒論を書くという人もいますが、普通の人はそれだけ長い時間集中力を保つことはできません。
いったん休憩してから再び始めるのでもいいのですが、せっかくなら卒論に関することを行った方がいいですよね。
「早く卒論を仕上げたい!なのに集中力が続かない、、」そんな人におすすめな方法は「頭を使わない単純作業をする」ことです。
卒論においては「引用文献や巻末資料の整理」をしましょう。
特に引用文献は記載する内容が多いため、本論を書き終えた後で整理するとかなり面倒くさいです。
Google Scholarなどの引用をクリックして、巻末にまとめる作業をあらかじめしておくと、めんどくさい思いをせずに卒論を書き終えることができます。
以下のサイトに参考・引用文献の書き方が書かれているので参考にしてみてください。https://alc.chiba-u.jp/eyr/2020/03/16/03quote.html
プログラミング家庭教師Tech Teacherでは、プログラミングに関する卒論の執筆スケジュールの管理を一緒に行うことができます!
「一人ではだらけてしまい、執筆スケジュールの管理がうまくできない」という人はぜひ一度Tech Teacherの無料体験授業を受けてみてください!自分にあったスケジュールで集中して執筆することができます。
C言語を用いた卒論に関する質問ができるおすすめの質問サイト3選
ここまでC言語よりも卒論全般にかかわる悩みを見てきました。
ここでは、C言語を使った卒業研究でやりたいことはすでに決まっているが、制作過程でわからないところを質問できる質問サイトを3つ紹介します。
teratail

引用元:terarail
「teratail」はITエンジニアに特化したサイトです。
質問のテンプレートが用意されているため、質問をあまりしたことがない人でも簡単に質問することができます。
このサイトはプログラミングに関する様々な内容が質問されているので、卒業研究でわからないことやさらに詳しく知りたいことを、質問の回答例を見ることで学べるという使い方がおすすめです。
もちろん自分で質問しても大丈夫です。
Qiita
引用元:Qiita
「Qiita」はエンジニアに関する知識やスキルを記録・共有できるサイトで、プログラミングに役立つ情報が掲載されています。
このサイトは情報共有がメインなのですが、コミュニティ機能もあるため、プログラミングに関する質問を投稿し、回答をもらうことが可能です。
なかには大学生のコミュニティもできており、プログラミングを使った卒業研究を行う大学4年生どうしで、卒業研究で発生した疑問を互いに解決しあうこともできます。
C言語何でも質問サイト
引用元:C言語何でも質問サイト
「C言語何でも質問サイト」は名前のとおりC言語に特化した個人が運営している質問サイトです。簡単にこのサイトの形式をお伝えするとズバリ2チャンネルです。
質問者は「C言語何でも質問掲示板」で質問を投稿し、さまざまな人から回答をもらうという仕組みです。
これほどまでにC言語に特化した質問サイトはなく、回答者もC言語に精通した人しかいないため、悩みに対して的確なアドバイスをもらうことができます。C言語の専門性を重視するならこのサイトがいいでしょう。
以下の記事では質問サイトに質問を投稿したことない人向けに、質問の仕方のテンプレを紹介しています。

卒論作成のサポートを受けるならTech Teacher!
引用元:Tech Teacher
このBlogを運営するTech Teacherは、C言語で卒論を書いている大学生を対象に、一人ひとりの目的や学習状況にあわせた個別指導を行っています。
「言語やプログラミングに対する知識不足を補ってほしい方」
「マンツーマンで卒論制作のサポートをしてほしい方」
「独学で制作することに限界を感じた方」
「まわりに助けを求められる環境がない人」
いずれかに少しでも該当する人はぜひ利用してほしいです!
卒論制作は自己管理が重要であり、他人の力を借りるのはタブー視されてますが、効率的に高度な論文を執筆するにはやはりアドバイスもらった方がいいでしょう。
その過程で理解が不十分な箇所は適宜復習を行うため、プログラミングやC言語に対する理解をより深めることができます。
また、オンライン指導も選べるので、自宅でも対面でも受講できます。
一人ひとりに最適化された完全マンツーマン指導を提供
完全マンツーマン指導で着実に身につく!
Tech Teacherでは専任の教師が完全マンツーマン指導を行います。
卒論の制作状況や目標をしっかり把握した教師が、生徒様のご要望もふまえながら最適なオーダーメイドの指導をご提供します。
数少ない卒論制作のサポートをするプログラミング家庭教師サービス
プログラミングサービスを提供する企業が増加していますが、どれも社会人向けで、大学生が気軽に利用しにくいものばかりです。Tech Teacherなら、授業料(3,960円 / 30分)で、スケジュール管理や論文の校正、質問などの短時間の利用大歓迎です!受講日時や回数を生徒様のご都合に合わせて柔軟に調整することができます。
教師は採用率20%以下の難関大生・社会人エンジニアかつ、厳正な選考のもとマッチング
Tech Teacherでは、人間性を重視いた審査を行い、生徒様に最も相性の良い教師をご紹介させていただきます。教師は同じプログラミングを学んでいる大学生・大学院生も在籍しているため、同年代でコミュニケーションが取りやすいです。もちろん社会人エンジニアも在籍しており、あらゆる課題に対応可能です。また、60分の無料体験授業で教師との相性をご確認いただけます。もし、相性が悪かった場合は、相性の良い教師が見つかるまで体験授業をご受講いただけますのでご安心ください。
以下のボタンからさらに詳しい情報をご覧いただけます。
まとめ
ここまで卒論制作中に発生するよくある悩みとその解決法、卒論作成のサポートしてくれるサービスの紹介をしました。
卒論作成の過程では各々指導教授がついていると思いますが、最近だとオンライン化によって以前ほど真摯に学生の面倒をみることができていません。
そのため締切による焦りや卒論として認定されるかという不安でいっぱいだと思います。
プログラミング家庭教師Tech Teacherでは専任の講師がスケジュールの管理や校正などを丁寧に対応します。ぜひ無料体験授業やカウンセリングを受けてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。