C言語のスキルを高めたいと思っても、どんなスキルを身につければよいのか、ご存知ない方も多いかと思います。単にC言語の文法を覚えれば良いだけでなく、他にも学ぶべきことはいくつかあり、それらを把握しておくことが重要です。
そこで本記事では、C言語で求められているスキルについてまとめました。加えて、C言語を効率的にスキルアップさせる方法についてもあわせて解説しています。
本記事を読むことで、C言語のスキルアップに役立つでしょう。C言語を勉強中の方や、これから勉強を始めたい方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
C言語で求められているスキル
C言語を扱うプログラマーが求められるスキルは次の7つです。
- 開発環境の構築
- C言語の文法
- アルゴリズム
- ライブラリ
- 組み込みシステム
- ハードウェア
- ネットワーク
C言語の文法だけでなく、C言語の周辺知識もあわせて習得する必要がありますね。これらの知識を身につければ、転職後も即戦力として活躍できるでしょう。
それでは、1つ1つのスキルについて、詳しく解説していきますよ。
開発環境の構築
まずはC言語での開発環境を構築しないといけません。Visual Studioをインストールし、
MinGWをインストールしGCCをWindowsで使えるようにして、C++ Compilerをインストールしなくていけません。
C言語の開発環境構築は、他の言語よりも難しいです。たとえばPythonなどは、1つのファイルをインストールするだけでだいたい完了します。
そのため、開発環境構築で挫折する人も結構多いです。参考書の通りにやっても途中でエラーが発生することもあります。また、参考書に書かれた内容が古くなって実際のやり方と異なる場合もありますね。
環境構築中にわからないことがあったら、ネットで調べて解決する力が必要です。
C言語の文法
開発環境構築後は、C言語の文法を習得する必要があります。四則演算、ループ処理、条件分岐、入出力、など、基本的な文法をマスターしましょう。
C言語の場合データの型を指定する必要などがあり、他の言語に比べ学習内容が少し増えます。
さらに初心者にとってややこしいのが、「ポインタ」の概念です。ポインタを理解できず、C言語の勉強に躓いてしまう人は結構います。
もしポインタの箇所が分からない場合、分かりやすく解説している書籍を選ぶようにしましょう。ポインタは組み込み開発などで必ず使うので、覚えておきたいところです。
アルゴリズム
文法を習得したら、アルゴリズムに関する理解も深めたいです。効率的なコードを書くためには、アルゴリズムの知識が欠かせません。
また、アルゴリズムを勉強することで、論理的思考力も身につきます。ソートや検索の効率的な方法を一通り学んでおきましょう。
アルゴリズムは、専門書も売っているので、一冊マスターするのが良いです。アルゴリズムの勉強をしておけば、転職後も役立ちますよ。
ライブラリ
C言語を使いこなすなら、ライブラリの知識も抑えておきたいです。ライブラリとは、汎用性の高いプログラムをひとまとめにし、再利用可能にしたもの。
ライブラリを使うことで、高度な処理を簡単に行うことが可能です。C言語には、特に汎用処理を行うライブラリが多いです。
たとえば、メモリを操作するものや、プロセス関連のライブラリがあります。
こういったライブラリは、特に勉強しておくようにしましょう。後は、数学ライブラリなども使いこなせると良いです。
組み込みシステム
組み込みシステムに関する理解も必要です。C言語はWebアプリ開発などでも使われますが、最も使われるのは組み込みシステムです。
家電製品などに組み込まれ、特定の動作を行うのをC言語は得意としています。C言語プログラマーになるなら、組み込みシステムの開発ができるようになりたいところ。
ただ、組み込み開発は少し特殊な部分があります。少ないメモリーで対処しなければいけなかったり、リアルタイム処理が求められたりします。
また、CPUごとに開発環境を変更したり、ソフトウェアの変更が複雑だったりも。こういった、組み込み開発ならではの状況で開発ができる必要があります。
後は、ARMについても理解しておきましょう。ARMとは、組み込みシステムを制御するCPUアーキテクチャのことです。
初心者の方には難しいかもしれませんが、勉強が進んだらこういったことも学んでみましょう。
ハードウェア
C言語で開発する場合、ハードウェアの知識も欠かせません。CPUやストレージの仕組みなど、理解しておくようにしましょう。
ハードウェアの知識かあると、「ポインタ」の概念も理解しやすくなります。
ネットワーク
最後に習得すべきなのが、ネットワークに関する知識です。
C言語の場合ソケット通信を行うAPIがあり、この使い方を理解するためにネットワークの理解が重要です。
ネットワークの基本的や仕組みや、TCP/IPの仕組みについて覚えておきましょう。
C言語のスキルを証明する資格・検定
C言語プログラマーになるには、数多くのスキルが求められます。それらのスキルを全て習得するのは大変です。
そこで、C言語のスキルを身につけるために、資格を取得するのがおすすめ。資格取得を目指して勉強すれば、C言語プログラマーに必要なスキルを体系的に身につけられます。
C言語のスキルを証明する資格・検定は次の4つです。
- C言語プログラミング能力認定試験
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- ネットワークスペシャリスト
他にもIT系の資格はありますが、C言語プログラマーにおすすめなのはこの4つですね。1つ1つの資格・検定について、詳しく解説していきましょう。
C言語プログラミング能力認定試験
C言語の知識を問う資格です。試験では実際にパソコンを使い、問題文に従ってソースコードを書いていきます。
試験は1級から3級に分かれています。3級は、C言語の基礎が問われます。プログラミング初心者でも、比較的簡単に合格可能です。
2級は、C言語で長いソースコードが書けること、アルゴリズムを理解していること、が問われます。C言語プログラマーになるなら、最低でも2級は目指したいところです。
1級は、C言語で応用プログラムを作成できること、OSに関する理解まであること、が問われます。1級は難しいので、現場で働きながら取得を目指すのが良いです。
合格率は65%程度となっています。IT系の資格としては、比較的難易度が低めです。C言語の実践的なスキルが身につけられるので、まずはこちらを習得しましょう。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、ITエンジニアになるための基礎スキルを問う資格です。プログラミングだけでなく、OSやデータベース、経営戦略まで幅広く出題されます。
そのため、C言語プログラマーとしてのスキルを、全般的に身につけることが可能です。
午後の選択問題では、5種類のプログラミング言語から選択して回答します。この中にC言語も含まれているので、C言語を選択するようにしましょう。
応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は、主にシステムエンジニアやプロジェクトマネージャーになるためのスキルを問う資格です。要件定義や設計に関する問題が出されます。
記述問題も一部あり、難易度は高めです。その名の通り応用力を試される資格なので、まずは基本情報の獲得を目指しましょう。
ネットワークスペシャリスト
ネットワークスペシャリストは、ネットワークのスキルを問う資格です。TCP/IPやDNSサーバーに関する問題が出されます。
合格率は14%と、かなり難易度の高い資格となっています。ただ、C言語プログラマーに必要なスキルも詰まっているので、余裕があればこちらも習得しましょう。
C言語のスキルアップ方法
C言語は他のプログラミング言語より難易度が高めです。そのため、効率的に習得することを意識するのが重要ですね。
そこで、C言語の効率的なスキルアップ方法を紹介します。
- 有料Webサイトを使う
- プログラミングスクールに通う
- 書籍を購入する
- オープンソースのプログラムを読む
- 他の言語を勉強する
C言語に伸び悩んでいる方は、これら5つの勉強法を試してみてください。
有料Webサイトを使う
ドットインストールやprogateなど、プログラミングを学べる有料Webサイトはいくつかあります。こういったサイトは分かりやすく解説されており、初心者におすすめです。
イラストや図も多く使われており、ソースコードの流れを頭の中で理解できますよ。また、練習問題も掲載されており、解くことで理解できているか確かめることが可能です。
C言語は他の言語より難しいため、分かりやすく解説されたサイトを利用しましょう。
プログラミングスクールに通う
プログラミングスクールに通うのも、おすすめの学習方法です。
プログラミングスクールなら、講師が学習を管理してくれます。そのため、学習を途中で挫折する可能性が低いです。
また、教室には同じくC言語を学ぶ仲間もいるため、彼らと切磋琢磨していくことができるでしょう。
加えて、分からないことがあれば、講師にいつでも質問できます。教室にいないときは、チャットやビデオ通話を使って質問可能です。
このように、プログラミングを学ぶのに最適な環境が整えられています。ただし、プログラミングスクールは料金が高めです。月額10万円程度かかることがほとんど。
そのため、一度独学で勉強してみて、無理そうならプログラミングスクールに通う、ようにするのがおすすめです。
書籍を購入する
書籍を購入して勉強するのはオーソドックスですが、おすすめです。C言語の場合、書籍の数が非常に多く、自分に適したものを選択できます。
初心者向けに分かりやすく解説されている本も多いですよ。C言語の書籍は、普通の本屋でも売られていることが多いですし、Amazonなどでも購入可能です。
購入する前にAmazonのレビューなどを確認し、理解しやすい本か確認してから買うのが良いでしょう。
オープンソースのプログラムを読む
オープンソースのプログラムを読むのは、中級者以上の方におすすめの勉強法です。オープンソースとは、ネットに公開されたソースコードのこと。
他人のコードを読むことで、ソースコードの効率的な書き方が分かります。参考書のソースコードは短いことが多いですが、オープンソースは500行以上なことも多いです。オープンソースのコードを読むことで、読解力が身につくでしょう。
他の言語を勉強する
C言語がどうしても難しい場合、まずは他のプログラミング言語をマスターするのも良いでしょう。C言語はポインタなど、難しい部分もあります。
対してPHPやPythonなどのスクリプト言語と呼ばれる種類は、未経験者でも理解しやすいです。こういった言語をまず習得し、それからC言語を勉強することで、C言語も理解しやすくなるでしょう。
遠回りに見えるかもしれませんが、分からないものを延々考え続けるのは苦痛です。それよりも、まずは分かるものから初めてみるのが良いでしょう。
C言語講座を受講するならTech Teacherで!~家庭教師ならではの3つの魅力~
本Blogを運営するプログラミング家庭教師Tech Teacherは以下のような疑問をすべて解決できるサービスです。
・C言語の応用をもっと学びたいが、値段が高いスクールに通うのは気が引ける
・目的別に短時間の利用ができるサービスがあったらいいな
比較対象 | Tech Teacher | プログラミングスクールA社 |
受講形態 | 〇 生徒1人に教師1人 (対面またはオンライン) |
△ 生徒3~5人に教師1人 (少人数個別指導) |
担当教師 | 〇 自分で選んだ担任教師 |
× 講座で決められた教師 |
カリキュラム | 〇 生徒様に最適化された オーダーメイド指導 |
△ 全員同じ教材・カリキュラム |
仕事・学業との両立 | 〇 可能 |
× 不可能 |
メンター制度 | 〇 担任教師が一貫して 質問・学習状況を管理 |
△ 質問対応・学習管理の担当が異なる |
料金 | 〇 授業時間分だけ (3,960円 / 30分~) |
× 一括払い (48万円 / 3ヶ月) |
初期費用 | 〇 入会金 (22,000円) |
× 入会金・教材費 (110,000円) |
シミュレーション (3ヶ月90分の指導を週1で行う) |
〇 (164,500円) |
× (590,000円) |
以下、Tech Teacherの3つの魅力を紹介します。
C言語をマンツーマン指導で学べるプログラミング家庭教師について詳しく知りたい方ほこちら
1.効率的な学習スタイル
一般的なプログラミングスクールでは大人数の対面講義や、録画講義の視聴またはオンラインでの受講がメインです。そうなると学習しながら生じた疑問をすぐに聞くことができずに、先に進んでしまい内容をうまく理解できなかったり、作業がうまく進まなかったりします。
家庭教師であれば、マンツーマンのため自分の課題にだけ焦点を当てて指導を受けられるので、1回の授業を濃い時間にすることができます。
Tech Teacherは一般的なプログラミングスクールと異なり、あらかじめ決められたコースやカリキュラム設定がありません。
一般的なプログラミングスクールのカリキュラムでは、自分が本当に学習したいことを学ぶのにいくつか他の講義を受けなければなりません。
Tech Teacherでは生徒様の現状の習熟度・目的・期間に応じてお悩みにダイレクトに刺さる授業を展開し、最短で目標となるゴールを目指せます。
2.自分のペースに合わせて学習できる
Tech Teacherでは、他にはない「短時間(30分ごと)」の利用が可能です!勉強していてちょっとわからないところ、プログラミング学習のモチベーション維持など様々な疑問や悩みを解決することができます。
授業を受けた分だけ後払いする料金体系(3,960円〜 / 30分)のため、必要な期間に必要な分だけ受講できます。
Tech Teacherではあらゆるニーズに対応できる教師陣がいるため、生徒様の希望条件に最適な教師を紹介します。
Tech Teacherを受講している方のほとんどが仕事をしている社会人の方です。TechTeacherの家庭教師なら受講日時や回数を、生徒様のご都合に合わせて柔軟に調整することができ、スキルだけでなく都合の良い時間で指導できる教師を選べます。
3.確実に身につく
オンライン・オンデマンドの講義の視聴形態だと、学習に対するモチベーションの維持が課題となり、当初の予定よりも受講期間が伸びたり、挫折したりする恐れがあります。
Tech Teacherでは、担任教師が生徒と二人三脚で学習をするため、学習が大変なときも寄り添ったサポートを受けられます。
具体的には学習計画の管理や受講目的を明確にした上で中間目標を設定し、それに向けた学習の指導をすることでモチベーションの維持を図ります。
担当教師は授業の時間以外に、チャットサービスを利用して、自分で学習しているときに生じた疑問をすぐに質問して解決することができます。
C言語をマンツーマン指導で学べるプログラミング家庭教師について詳しく知りたい方ほこちら
Tech Teacherへのお問い合わせ
質問のみのお問い合わせも受け付けております。
まとめ
本記事では、C言語で求められるスキル、C言語のスキルアップ方法について解説しました。C言語はプログラミング言語の中でも難しい分類ですね。
本記事を見て分かる通り、求められるスキルが結構多いのです。そのため、初心者の方はじっくり1つずつ習得していくことを意識しましょう。
本記事がC言語を学びたい方にとって、有意義なものとなれば幸いです。