「Webデザイナーになるには、何を勉強すればいいの?」
最近の副業ブームの中でWebデザイナーが人気です。
ところでWebデザイナーになるためには何を勉強すれば良いのでしょうか。
今回は、名古屋でWebデザイナーを目指している人のために、Webデザイナーで勉強することに加え、Webデザイナー用のスクールをまとめました。
Webデザイナーになるために勉強すること
・デザインスキル UI(ユーザインタフェース)
・Webデザイナー専用ツールスキル
→Adobe Photoshop、Illustrator、WordPress
・プログラミングスキル
→HTML、CSS、JavaScript、
・Webマーケティング
・SEOスキル
・マネジメントスキル
それぞれについて解説します。
デザインスキル UI(ユーザインタフェース)
デザインスキルは、サイトの目的に応じて適切な画面を構成するスキル、つまりユーザインタフェースが優れたサイトについて勉強します。
ECサイトやランキングサイトによって見やすい画面構成はある程度決まっています。自分が作成するサイトの目的に合わせてチェックボックスやプルダウンメニューを適宜使用しながら画面構成できるようにしましょう。
Webデザイナー専用ツール
Webデザイン専用ツールスキルはPhotoshop、Illustratorを代表とする画像・動画編集ソフトを扱う能力です。
多くのデザイナーが使用しているため、使用方法の解説もインターネット上に多く掲載されています。
今まで使用したことが無い人は、Webデザイナーになったらほぼ使用しますので、学習した方が良いでしょう。
プログラミングスキル(HTML、CSS、JavaScript)
プログラミングスキルはインターネットで使用されているHTML、CSS、Javascriptを扱うスキルです。
Webデザインには上記の3言語は必須で、画面構成のたびにコードを修正します。
近年では WordPressを代表とするCMS(コンテンツマネジメントシステム)が主流ですが、大規模サイトや古いサイトではJavascriptで動作しているサイトも多いので、スキルがない方は学習するようにしましょう。
特に企業で使用される社内システムではHTML+CSS+Javascriptで動作しているサイトも多く、プログラミング言語が使用できれば、Webデザイナーの幅が広がるでしょう。
Webマーケティング
Webマーケティングのスキルは、サイトの「魅せ方」に直結します。
どんなにデザインが良いサイトでも、商品が素晴らしくても顧客に魅力が伝わらないと意味がありません。
そのため、戦略的にインターネット利用者へサイト利用を働きかけるWebマーケティングスキルが必要です。
SEOスキル
SEOスキルはサイト作成者にとって必須のスキルです。
SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、インターネット利用者に有益なサイトを、より上位表示する機能です。
検索者にとって知りたいことが分かりやすく丁寧に表示されているサイトはSEO評価が高くなるので、検索結果で上位表示されます。
これによって多くの利用者の目に止まるため、サイト制作者はSEOを理解してサイトを作成する必要があります。
マネジメントスキル
Webサイトの作成は個人だけでは行なえません。
サーバー側や記事執筆者とのスケジュール調整は必須ですし、フリーランスとなった場合は自分の仕事を全て自己管理します。
業務がダブルブッキングしてしまって納品の時間に遅れてしまったら、客先に多大な迷惑がかかりますので、自分を律するマネジメントスキルを身に着けましょう。
Webデザイナーでフリーランスになれるのか?
Webデザイナーでフリーランスを目指すことは可能ですが、次のことを認識しておきましょう。
・年収:350万円、単価:2000-3000円が多い
・仕事を取得するにはコネや営業力が必要
・不安定になることを認識する。
年収
Webデザイナーの平均年収は350万円(※)であり、日本の平均年収450〜500万円よりも低くなっています。
350万円にはサラリーマンとフリーランス両方のデータが含まれていますが、フリーランスとなった場合も350万円程の年収でした。
※参考サイト(https://doda.jp/engineer/guide/creative/002.html)より引用
しかし、Webデザイナーは個人スキルに依存することが多く、フリーランスになれば、稼げる人は平均以上に稼げる職種です。
Webデザイナーの単価をクラウドワークス(https://crowdworks.jp/)で調べてみると、時間単価2000-3000円の仕事が多いです。
オウンドメディアや中小企業の公式HPの作成で、単価2万円の仕事や、Webデザイナースクールのサポート業務等もあるため、Webデザイナーとしてフリーランスになるのは可能です。
仕事を取得するにはコネや営業力が必要
フリーランスとして活動するには仕事を取ってくる事が重要です。
会社員時代のコネを使う、丁寧な仕事を行ってお得意様をつくる、営業を行って新規顧客を開拓するなど、フリーランスには積極的に営業する姿勢が必須です。
不安定になることを認識する
フリーランスになる以上、収入が不安定になると認識しましょう。
リーマンショックやコロナ禍で はフリーランスやフリーターの仕事から真っ先に無くなりますので、稼げるうちに稼いだり、資産を蓄えてからフリーランスになるなど事前準備が重要です。
Webデザインスクールを選ぶためのポイント
Webデザインスクールで勉強したくても、色々なスクールがあって選びきれない人が多いと思います。もし迷ったら、次のポイントに絞ってスクールを選んでみましょう。
・学習内容が自分の目的と一致しているか
・カリキュラムが専門的か
・日程が合うか
・料金が予算に合うか
・補助金の対象か
・学習サポートや就職
・転職サポートが豊富か
学習内容が自分の目的と一致しているか
『Webデザイナー向けのスクール』と言っても、内容は各スクールによって異なります。
Webデザインからプログラミングスキルまでサポートしていたり、Webデザインのみ扱ったり、副業支援まで行うなど様々です。
『自分は何のためにスクールへ通うのか』と振り返り、目的を明確にしてからスクールを選ぶと良いでしょう。
カリキュラムが専門的か
学習方法には独学や大学進学、専門学校の選択肢もありますが、あえてスクールを選ぶ理由は何でしょうか。
それは専門技術を短時間でリーズナブルに学習できるのがスクールだからです。
そのため、スクールを受講する際はパンフレットや資料から専門性をよく確認しましょう。
世の中には基本的な内容しか扱っていないスクールもあるため、パンフレットやカウンセリングを通して、自分の学習したい内容とカリキュラムが一致しているか確認してください。
日程が合うか
スクールの中には週3,4日ペースで開催したり、土日を終日使用して開催するコースがあります。
時間が取れない人はオンデマンド形式を採用していたり、授業の時間変更がフレキシブルに行えるスクールを選びましょう。
料金が予算に合うか
料金はスクール利用において避けて通れぬ悩みです。
調査したスクールでは最低料金30万円にオプションを追加して講義を受ける方式が殆どでした。
自分が何を学びたいのか明確にして、予算範囲内で受講できるスクールを選択しましょう。
補助金の対象か
厚生労働省の『教育訓練給付金』の対象となっているスクールには受講料に補助金が出ます。
プログラミングやWebデザイナースクールの多くは対象となっていますので、できるだけ補助金の対象となっているコースを選びましょう。
受講料の最大70%まで補助される制度ですがコースによっては支給されませんので、受講前に補助金の対象コースが確認してください。
同じスクール内でもコースによって対象と非対称が区別されています。
京都のWebデザインスクール6選
京都のWebスクール6選をまとめました。
学習内容や特徴、料金を比較しましたので自分の目的に応じてスクールを選択しましょう。
繰り返しになりますが、京都のWebデザイナースクールは大阪や東京と比較して少ないため、オンライン環境が整っていればオンラインスクールの利用も検討しましょう。
スクール名 | デジタルハリウッド専門スクール | Winスクール | ヒューマンアカデミー | キュリオステーション | アクセスパソコンスクール | パソコン教室アビバ |
公式HP | https://school.dhw.co.jp/course/Web/ | https://www.winschool.jp/guidance/Web/Web_design.html | https://haa.athuman.com/school/nagoya/ | https://curio-nagaoka.com/ | https://www.naraitaiyo.com/Webdesign | https://www.aviva.co.jp/search/kyoto/ |
コース | Webデザイン・Webデザイナー専攻 | Webデザインコース
Webプログラミングマスター |
Webデザイナー総合コース | 専門コース | Web系関連授業 | Webデザイン講座 |
期間 | 6か月 | 12ヶ月 | 6か月 | 6か月有効 | 124h | 2週間-1年超まで |
金額(税込み) | ¥495,000 | ¥542,300 | ¥725,383 | ソフトウェア、コースにより変化 | ¥260,400 | 非公開。要問合せ |
学習項目 | ・Adobe Photoshop、Illustrator
・Adobe Dreamweaver ・UIデザイン、クライアントワーク ・HTML、CSS ・jQuery、Javascript ・Webデザイン概論 ・Webライティング |
・Adobe Photoshop、Illustrator
・HTML、CSS ・jQuery、Javascript ・Webデザイン制作実習 |
・Adobe Photoshop、Illustrator
・Adobe Dreamweaver、XD ・HTML、CSS ・WordPress ・jQuery、Javascript ・デザイン基礎 ・WebサイトUI、Webリテラシー |
・Adobe Photoshop、Illustrator
・HTML、CSS ・WordPress ・Ruby、Javascript ・Unity+C# ・ホームページ講座 |
・Adobe Photoshop、Illustrator
・HTML、CSS ・WordPress |
・Adobe Photoshop、Illustrator
・HTML、CSS ・jQuery、Javascript ・Webデザイン基礎 ・PHP、API、サーバー |
取得可能資格 | ー | Webクリエイター能力認定試験
MOS試験 |
Webクリエイター能力認定試験対策講座
ITパスポート |
Webクリエイター能力認定試験対策
MOS試験 |
ー | MOS試験、P検
サーティファイ認定試験 Webクリエイター能力認定試験、 ITパスポート |
サポート | ・就職・転職サポート
・学習進捗確認のオンライン面談 ・チャット相談、チューター制度 |
・アフタースクール | ・就職・転職サポート
・24時間オンライン質問 |
ー | ー | ー |
前提スキル | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
教育訓練給付金制度 | 無し | 無し | 有り | 無し | 無し | 有り |
備考 | ・オプションでWordPressやPHP、モーショングラフィックを学習可能
・通学形式 ・オンライン対応有り |
・通学形式
・オンライン対応有り ・追加でWordPressやPHP、XDやUIデザインも学習可能 |
・通学方式
・オンライン対応有り |
・通学方式
・オンライン対応有り ・有料でマンツーマンレッスン対応可能 |
・通学方式
・オンライン対応有り ・初心者向け講座中心 |
・通学方式
・オンライン対応有り ・初心者向け講座中心 |
オンライン方式のWebデザインスクール
京都府外で経営しているWebデザインスクールも調べてみましょう。
オンラインで受講できるスクールを掲載しているため、場所に関わらず受講が可能です。
スクール名 | Creators Factory | noa | .Pro(ドットプロ) | DMM WEBCAMP | Akros | TechkAcademy | Tech Teacher |
公式HP | https://creators-factory.com/ | https://noa-wa.co.jp/ | https://dotpro.net/front/ | https://web-camp.io/courses/webDesign/ | https://akros-ac.jp/ | https://techacademy.jp/pro/campus/osaka | https://tech-teacher.jp/ |
コース | Webクリエイティブコース | WEBデザイナープロ | Web Expert コース | Webデザインコース | 面談で設定 | Webデザインフリーランスコース | 家庭教師によるWebデザイン講座 |
期間 | 5ヶ月 | 249時間 | 6か月 | 16週間 | ー | 6か月 | 個人毎に設定 |
金額(税込み) | ¥280,000 (オンラインは¥250,000) | ¥656,700 | ¥547,800 | ¥334,800 | 個人毎に面談で設定 | ¥330,000 | 入会金:22000円
授業料:3960円/30分 |
学習項目 | ・IT基礎知識
・HTML/CSS ・Adobe Photoshop、XD ・jQuery、Javascript、WordPress ・Webマーケティング、サイト設計 |
・Adobe Photoshop、Illustrator
・Adobe Dreamweaver ・WordPress ・HTML、CSS ・jQuery、Javascript ・WEBデザイン概論 ・WEBサイト制作基礎 |
・HTML、CSS
・Javascript、WordPress ・GitHub、PHP ・Git/GitHub ・フリーランスエンジニア概論、SEO |
・WEBデザイン概論
・Adobe Photoshop、Illustrator、XD ・情報設計、サイト構成設計 |
・WEBデザイン
・Adobe Photoshop、Illustrator、XD ・UIデザイン、グラフィックデザイン ・HTML、CSS ・jQuery、Javascript |
・Adobe Photoshop
・画像処理 ・HTML、CSS ・jQuery、Javascript ・WEBデザイン概論 ・Git/GitHub |
・WEBデザイン概論
・HTML、CSS ・jQuery、Javascript ・Adobe Photoshop、Illustrator ・WordPress |
取得可能資格 | ー | ウェブデザイン技能検定
サーティファイ Webクリエイター能力認定試験 |
ー | – | ー | ー | ー |
サポート | ・オンライン面談
・チャット相談 ・転職サポート |
・対面指導
・就職・転職サポート |
・就職・転職サポート
・オンライン質疑応答 |
・マンツーマン面談
・チャットサポート |
・就職・転職サポート
・マンツーマン受講 |
・就職・転職サポート
・チャット相談、メンター制度 ・マンツーマンレッスン |
・無制限チャットサポート |
前提スキル | ー | ー | 入学テストあり。 | ー | ー | 入学テストあり。 | ー |
教育訓練給付金制度 | 適用無し | 適用有り | 適用無し | WEBデザインコースは適用無し(他コースは適用有り) | 無し | WEBデザインコースは適用無し(他コースは適用有り) | 適用無し |
備考 | ・通学形式
・オンライン対応有り |
・通学形式
・オンライン対応有り ・好きな時間に受講可能 |
・クラウドワークスと提携あり
・通学形式 ・オンライン対応有り |
・プログラミングは別コース
・通学形式 ・オンライン対応有り |
・授業料は個人ごとに変化
・通学形式 ・オンライン対応有り |
・クラウドワークスと提携あり
・通学形式 ・オンライン対応有り |
・家庭教師方式
・オンライン対応有り |
マンツーマン家庭教師を行うTech Teacher
本Blogを運営するTech Teacherは、皆様のプログラミング学習を一人ひとりに最適化された形の完全マンツーマン指導で提供します。
一人ひとりに最適化された完全マンツーマン指導を提供
完全マンツーマン指導
集団授業は周囲の生徒に進度を合わせる必要があったり、雰囲気に呑まれてしまったり…といったお悩みが多くあります。
完全マンツーマン指導ならプログラミングに没頭することができます。
決められたカリキュラムやコースがない
カリキュラムやコースが決められていると、教材の難易度が合わなかったり、やりたいことができなかったりといったお悩みがあります。
Tech Teacherでは、あえてカリキュラムやコースを用意せず、小学生のお子様の性格・目的・プログラミング経験などに合わせて講師や指導を調整します。
ご家庭様の負担を最小限にする柔軟なシステム
Tech Teacherは家庭教師形態のサービスであるため、例えば以下のような柔軟な対応が可能です。
オンライン/オフラインの選択が可能(送迎の必要なし!)
スケジュールを固定にする必要なし!不定期にすることが可能
月ごとに授業の頻度を変更することが可能
以下のボタンからさらに詳しい情報をご覧いただけます。
まとめ
今回はWebデザイナーになるために勉強する事項や、Webデザイナーのフリーランスとしての心構えをまとめました。
後半では、京都のWebデザイナースクール7選をまとめたので、自分の目的に応じてスクールを選びましょう。