地域からさがす

【2023年】沖縄の目的別におすすめプログラミングスクール4選

プログラミングを学習してみたいと思ったときに「どうやって学ぶべきか」という悩みは付きものです。

そしてこの記事にたどり着いた方はプログラミングの学習方法の一つとして

プログラミングスクールに通う

ことを候補に入れているでしょう。

ただ、プログラミングが大事と世間で騒がれているなか、世の中には何百というプログラミングスクールが存在します。

そのなかでも「プログラミング学習をする目的・ゴールに合わせたサポートしてくれるスクールをどこにしようか迷っている」のではないでしょうか。

そのような疑問や不安をお持ちの方のために、この記事では沖縄に複数あるプログラミングスクールの中から、自分の目的に合ったスクールの、おすすめ講座・サポート体制・料金をまとめました。この記事を読むと下記の内容がわかります。

この記事でわかること

・沖縄で受講できる就職・転職に強いプログラミングスクールのおすすめポイント

・沖縄で受講できるIT資格に強いプログラミングスクールのおすすめポイント

・沖縄で受講できるWebデザイン、データ分析・AIに強いスクールのおすすめポイント

下の目次から自分の目的にあったスクールの紹介部分にとぶことができます。


本ブログを運営しているTech Teacherは、業界初のプログラミング家庭教師サービスを提供しています。

その特徴は完全マンツーマン・フルオーダーメイド指導・30分ごとの利用が可能であるところです。

完全マンツーマン

Tech Teacherのマンツーマン指導なら理解できない箇所は何度も分かるまで説明を受けることができます。

フルオーダーメイド指導

Tech Teacherではあらかじめ決められたカリキュラムはありません。そのためご自身の学習状況や学びたいことに合わせた指導が可能です。

一括支払いなし

一般的なプログラミングスクールの料金体制はカリキュラムに対して一括払いですが、Tech Teacherでは利用した分だけの支払いとなります。そのため、大きな費用負担がなく気軽に始めることができます。

プログラミング家庭教師について詳しく知りたい方はこちら

プログラミングスクールを選ぶときの確認事項4つ

これまでにプログラミングスクールに通ったことがある方、そうでない方も貴重な時間をかけてスクールに通うのだから、スクール選びを失敗したくないですよね

でも、どのような観点でプログラミングスクールを見ればいいのかよく分からないと思います。

ここでは、後悔しないスクール選びに不可欠な確認事項4つを紹介します。

確認事項

①スクールに通う目的を再確認

②「対面授業」「オンライン授業」を選択

③学べる内容(コース/カリキュラム)・サポート体制を確認

④費用を確認

これら4つを参考にすれば、失敗することなくあなたに最適なスクールを選ぶことができます。ではそれぞれ解説していきます。

①スクールに通うを目的を再確認

スクール選びをする前に、いま一度自分に以下の質問を投げかけてみてください。

「なぜプログラミング学習に興味をもっているのか、プログラミングを使って何を成し遂げたいのか」

この質問に明確に答えられた方は、スクール選びをこれから行う際に特に迷いなく進めることができます。

というのも、プログラミングを学習する目的(将来像)が不明確のままスクールに通おうとすると、ゴール像が見えずに途中で挫折してしまうケースや、スクール選びに失敗し本当にやりたいことが学べないケースなどが発生します。

スクールに通う目的を明確にしたうえで、やりたいことに強いスクールを選び、スキルを習得することが非常に大事です。

②「対面授業」「オンライン授業」を選択

プログラミングスクールは「対面授業」「オンライン授業」の二つの形態で開講されています。

なかには「録画授業の視聴をしたのちに、各自課題を進める」というスクールもあります。

ここでは「対面」「オンライン」のそれぞれのメリットを紹介します。

どちらも見比べたうえで自分のスタイルに合った形式を選択してください。

対面授業

メリット・向いている人

・学習習慣ができる

・講師への質問がしやすい

対面授業に向いている人は以下のような人です。

・サボりがちな人

・わからないところをすぐに質問したい人

・自分で何から勉強していいかわからない人

対面授業の良い点は、スクールに通うことで学習習慣定着ができることです。人に学習計画やモチベーションの管理をしてもらった方がスムーズに学習できる人におすすめです。

また、一方向になりやすいオンライン形式と異なり、対面授業ですと講師が生徒の理解度を頻繁に確認しながら授業を展開していくため、分からないところを解決してからステップアップすることができます。

オンライン授業

メリット・向いている人

・好きな時間に好きな場所で授業が見られる

・自分のペースで学習できる

オンライン授業に向いている人は以下のような人です。

・意志が強い人

・一人でコツコツ勉強できる人

・一人で黙々と勉強をしたい人

オンライン授業はいつでもサボれてしまうため、ある程度自分を律することができる人におすすめです。また、仕事をしながらスクールに通おうとしている人も日時や場所を選ばないオンライン形式は合うでしょう。

③学べる内容(コース/カリキュラム)・サポート体制を確認

カリキュラムやコースの組み合わせは各スクールブランド・教室でさまざまです。

特にスクールの作成したカリキュラムによってどこまでできるようになるのかは確認すべきです。

例えばExcelやPythonの学習をしたいといってもその学習内容の幅は非常に大きいため、自分が求めるスキルと合致しているのか、スクールのHPで確認したり、直接問い合わせをする必要があります。

また各スクールのサポート体制も確認した方がいいでしょう。

質問がしやすい環境か、転職支援は具体的にどのようなことをしてくれるのか、学習をサポートしてくれるメンターは付くのか、カウンセリングの有無などの自分にとって必要なサポートを受けられる環境があるか確認しましょう。

実際にスクールに通った受講生の声や口コミを参考にするといいです。

スクールの評判や口コミはSNSやレビューサイトだけでなく、スクールが運営するメディアからも確認できます。

④費用を確認

プログラミングスクールの費用は受講期間が同じでもその学習内容・目的によって幅があります。

3ヶ月の学習で150,000円〜600,000円が相場であり、特に転職目的のスクールの費用は他の学習内容と比べて高くなる傾向があります。

スクールによっては入会費や教材費がかかるところもあります。

スクールごとにその特徴もさまざまで、独自教材を使用するところもあれば、IT企業と連携したプログラムを提供するところもあります。

それらをすべて見た上で、実際に体験授業や無料相談に行き、その教室が費用を支払うにふさわしいかご自身で見極める必要があります。

目次へ戻る

沖縄で受講できる就職・転職に強いスクール

沖縄で受講できる就職・転職に強いプログラミングスクールを紹介します。

DMM WEBCAMP

DMM WEMCAMP
基本情報 専門技術コース
カリキュラム
授業形態 オンラインと対面の選択
(新型コロナの影響でオンラインのみ)
受講期間 4ヶ月
教師 現役エンジニア
転職サポート
仕事との両立 ×
不可
質問サポート 無制限
転職支援期間 1週目から開始
受講料(税込) 800,800円
→給付金適用で350,800円
初期費用(税込) 入会金・教材費
110,000円

おすすめ講座:専門技術コース

引用元:DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMPは本格的にプログラミングを使った職に転職を希望しており、プログラミング未経験からITエンジニアを目指す人向けのスクールです。

AI・機械学習・ビッグデータ分析に関するプロエンジニアになりたい!

と考えている方には最適なスクールです。

完全オンラインでの講義形式のため、自己管理が得意な人向きです。

専門技術コースではHTML / CSS / JS / jQuery / Ruby / Ruby on Rails などのプログラミング言語を学習しながら、プログラミングやITの基礎を学び、最終的にはAIもしくはクラウドなどの専門技術の習得が可能です。

AIを選択した場合、ディープランニングや評判分析まで一貫して学ぶことができます。

ECサイトやリアル店舗に関する口コミ・評判を分析し消費者ニーズを把握したり、AIに投入して膨大なデータから傾向やトレンドを把握したりするときに役立つでしょう。

クラウドを選択した場合、数学・統計学を通してモデルの構築まで学ぶことができます。

企業の意思決定を支える重要なポジションを担える人材として成長できるため、キャリアの幅が広がっていくでしょう。

サポート体制

引用元:DMM WEBCAMP

・転職サポート

DMM WEBCAMPは単なる企業紹介に留まらず転職の開始から成功まで一貫したサポートを行っています。

具体的には専任のキャリアアドバイザーがつき、転職へ向けた考え方や業界についてのガイダンスや自己分析の支援からスタートします。

自己分析終了後は書類添削や、キャリアアドバイザーとの定期的な面談を通してキャリアの方向性を決め、希望条件のすり合わせを行い、紹介企業600社以上の中からミスマッチの無いように企業のマッチングを実施しています。

キャリアアドバイザーはこれらに加えて、企業との日程調整や連絡代行なども行うため、ご自身の学習を妨げることなく転職活動を行うことができます。

これらのサポートの結果は転職希望者の転職成功率98%/半年以内離職率2.3%という数字に表れています。

・学習サポート

専門技術コースではキャリアアドバイザーの他に、学習の中で生じた疑問を解決する専任のメンターもつきます。

このメンターは現役エンジニアであり、あらゆる専門的な技術に関する質問の回答だけでなく、解決するためのプロセスやヒントを提示し、受講生自らが回答を導く主体的な学習を行うことができます。

他スクールでは質問回数が決まっているのですが、DMM WEBCAMPではこの質問体制が無制限に使えます。

またプログラミング学習へのモチベーションを維持するために受講生同士のスクラム型学習定期的な交流会を取り入れ、自身の学習内容などを共有し合うことで、お互いに高め合う機会があります。同じ環境で頑張っている仲間と交流することで、学習への意欲を更に高めることができます。

カリキュラムの中に転職活動やフリーランスの営業に欠かせないチーム開発やポートフォリオ作成が含まれており、現場さながらの雰囲気を体験できるため開発中の現場に即戦力として入ることができます。

費用

引用元:DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMPの専門技術コースは

入会金110,000円+受講料800,800円の合計910,800円(税込)

がかかります。

フルカリキュラムのオンライン講義で、充実したサポートを行うプログラミングスクールの中でもかなり高額の部類ですが、専門技術コースは経済産業省・厚生労働省が認定した給付金受給対象のコースで、条件を満たすことで受講料の最大70%(支給限度額 : 560,000円)が教育訓練給付金として支給されます。

給付金を適用することで実質350,800円(税込)で受講することができます。

4ヶ月の受講期間でエンジニアへの転職を成功することができると考えれば妥当な価格なのではないでしょうか?

DMM WEBCAMPの専門技術コースは、学習期間中は現在行っている仕事をやめなければならないため、今すぐに学習を始めたい方や仕事との両立を希望する方には不向きのコースとなります。

 

目次へ戻る

TECH CAMP

基本情報 エンジニア転職コース(夜間・休日)
カリキュラム
授業形態 オンラインと対面の選択
(新型コロナの影響でオンラインのみ)
受講期間 6ヶ月
教師 現役エンジニア・元エンジニア
転職サポート
仕事との両立
可能
質問サポート 無制限
転職支援期間 学習終了後から182日間
受講料(税込) 657,800円
→給付金適用で197,340円
初期費用(税込) 0円

おすすめ講座:エンジニア転職コース(夜間・休日スタイル)

TECH CAMPも同様にプログラミングを使った職への転職に特化した、プログラミング未経験からエンジニアを目指す人向けのスクールです。

今の仕事を続けながらITエンジニアへの転職をしたい!

と考えている方には最適なスクールです。

こちらもオンライン学習が基本であり、学習必須時間の指定がなくほぼ全て任意学習のため、自己管理が得意な人向きになっています。

TECH CAMPは、Webのカリキュラムを自習式で進めていくスタイルで、テストもオンライン形式で行われます。また、テストは自己採点をすることにより、苦手な分野を直ぐに把握でき、予習・復習もしっかりとできるので、自分のペースで効率的に学習を進めることが可能です。

エンジニア転職コースはプログラミングスキルを学ぶだけでなく企業紹介や面談練習など手厚い転職サポートを一緒にしたコースです。その中でも夜間・休日スタイルは半年間かけてじっくりとプログラミングを学習していくものです。

他スクールで3ヶ月ほどで卒業できるものもありますが、かなりタイトなスケジュールで、お世辞にも学習内容が確実に定着できるとは言えないもののため、半年の期間であれば確実にスキルを身に着けることができます。

Webアプリを開発して公開するまでが目標で、そのために必要な基礎を身につけます。ブラウザ側を担当するWebエンジニアとサーバー側を担当するバックエンドエンジニア両方に対応できる内容となっています。

学習する言語やツールは以下の通りで、Webアプリ開発をするには十分なスキルを学べます。

学習言語・ツール

HTML/CSS

JavaScript

Ruby / Ruby on Rails

SQL・データベース

GitHub

AWS

サポート内容

引用元:TECH CAMP

TECH CAMPにはエンジニア転職を成功させるための仕組みや学習を挫折させないサポート体制が整っています。

具体的には、以下の3人専任スタッフがつき、プログラミング学習・転職活動のサポートを受けられます。

プログラミング講師:いつでも質問対応ができる(オンライン・チャット)

ライフコーチ:学習スケジュールやモチベーションの管理

キャリアアドバイザー:業界でのキャリアパスの作り方や履歴書作成・求人紹介・面接対策など、転職成功まで様々な就職支援を行う

プログラミング講師は現役あるいは元エンジニアの方が担当するため質の高い授業を受けることができます。その講師に対し、毎日14:00〜22:00(土日含む)であればチャット・ビデオ通話で無制限に質問することができるため、授業で生じた疑問を解消したうえで次に進むことができます。

また、ライフコーチやキャリアアドバイザーとは週1の頻度で面談を行うため、半年間挫折することなく学習を継続でき、目標とするキャリアに関して有益な情報を得ることができます。

引用元:TECH CAMP

TECH CAMPでは学習を開始してから14日以内であれば受講料を全額返金してもらえます。これらのサポート体制や学習内容に不満がある場合でも途中でやめることができるので、まず挑戦してみるのもいいかもしれません。

また転職保証もついています。学習後、転職活動をし以下の条件を満たした上で、内定が1社も得られなかった場合、受講料を全額返金してもらえます。この保証があることで転職ができなかったらどうしよう…という不安を払拭できます。

・キャリアサポート開始から182日経過後

・最終課題制作物が完了済み

・TECH CAMPが要求する全ての書類を提出済み

費用

引用元:TECH CAMP

TECH CAMPのエンジニア転職コース(夜間・休日スタイル)は

受講料877,800円(税込)

がかかります。(入会金は0円)

こちらのコースもDMM WEBCAMPと同様に経済産業省・厚生労働省が認定した給付金受給対象で、条件を満たすことで受講料の最大70%(支給限度額 : 560,000円)が教育訓練給付金として支給されます。

給付金を適用することで実質317,800円(税込)で受講することができます。

6ヶ月の在籍期間で、現在の仕事を続けながらエンジニアになるための学習および転職のサポートを受けられる点を考慮すると妥当な金額だと思います。

夜間・休日スタイルでは仕事をしながら学習を進めることができますが、やはり仕事が忙しくなったり、予定が立て込んだりして学習を継続できない方が一定数います。

あらかじめ申し込みをする前に半年間の学習時間を確保できるのか、本当にエンジニアへの転職をしたいのかを考慮したうえで通い始めましょう。

 

目次へ戻る

沖縄で受講できる具体的なITスキルに強いスクール

Webデザインの学習なら Code Camp

基本情報 副業コース:Webデザイン
(4ヶ月)
副業コース:Webデザイン
(6ヶ月)
カリキュラム
アートディレクター監修

アートディレクター監修
授業形態 オンライン(7~23時)
(マンツーマンレッスン)
オンライン(7~23時)
(マンツーマンレッスン)
教師 現役Webデザイナー 現役Webデザイナー
教師の指名
可能

可能
受講期間 4ヶ月 6ヶ月
受講数 30回 36回
学習目安時間(週) 25時間 15時間
受講料(税込) 396,000円 485,000円
初期費用(税込) 入会金
33,000円
入会金
33,000円

おすすめ講座:Webデザイン副業コース

引用元:Code Camp

Code CampはWebメディアやホームページの制作、Webサービスや広告用ランディングページのデザインを行うWebデザインに力をいれているプログラミングスクールです。

・在宅・副業・フリーランスなど自由な働き方をしたい

・未経験からwebデザイン・サイト制作を学び、仕事をしたい

・自分の好きな時間に受講したい

という方に最適なスクールです。

中でもWebデザイン副業コースはおすすめで、Webデザインのスキルの習得だけでなく、副業案件獲得のサポートまで行っています。

案件を獲得し成果を残すことができれば、転職のアピールポイントとしても活用することができます。

このコースはWeb制作の基礎的な知識・技術はもちろん、バナー制作、UI(ユーザーインターフェース:見た目や使いやすさ)、デザイン、マーケティングの知識など、より実務に活かせる内容が盛り込まれているのが特徴です。

特にWebデザインにおいて重要になるのが学習するプログラミング言語とツールです。

Code Campでは言語としてHTML、CSS、Java Scriptを学習し、デザインソフトとしてIllustrater、Photoshopを学習します。

これらがすべてカリキュラムに含まれており、実務レベルのWebデザインを行うには十分な学習内容です。

学習形態は完全オンライン制なので時間や場所を問わず受講することができ、受講可能時間も平日土日問わず・7時〜23時まで」なので、なかなか時間を確保できない主婦の方から学べる時間帯が決まっている会社員の方まで幅広い方に受講されています。

受講期間は4ヶ月と6ヶ月で選択することができます。

4ヶ月の場合、レッスン回数は30回週当たりの学習時間は25時間です。

6ヶ月の場合、レッスン回数は36回週当たりの学習時間は15時間です。

学習内容に大きな差がないため、学習期間の選択は「1週間にどれだけWebデザインの勉強に充てられるのか」によって決めるといいでしょう。

目安として以下を参考にすると良いでしょう。

◦4ヶ月プラン

仕事や子育てをしているが、平日1~2時間、休日はほとんどの時間を学習に使える方

◦6ヶ月プラン

仕事や学業に忙しく、休日にしか学習できない方

おすすめポイント

引用元:Code Camp

現役Webデザイナー講師がサポート

現役のWebデザイナーの講師が仕事でチェックする評価観点を元に、あなたの作品をチェックします。

実際の仕事で納品できるクオリティに仕上げるサポートを行うので、途中でつまづいても最後までやりとげることが可能です。

アウトプット重視の演習で実力がつく

受注から納品までの制作フローを忠実に再現した演習が7パターンあります。

それらの演習の最後に、学習の集大成としてクラウドソーシング案件に挑戦します。

学んで終わるのではなく実績の作り方も経験することができます。

説得力のあるデザインを作れるようになる

実務では提案時に「このデザインにはどのような効果が見込めるのか」の説明が求められます。このコースでは講師に自身が作成したデザインのプレゼンテーションを行うことでイメージの言語化をトレーニングできるので実務に役立ちます。

仲間の存在でモチベーションが続く

経験豊富なWebデザイナーが審査員を務める「デザインコンテスト」を定期的に開催しており、自身のスキルを試す場が用意されています。

プロからのフィードバックとともに同コース受講者の制作物を見ることで学習意欲の維持・向上に期待できます。

費用

引用元:Code Camp

Code CampのWebデザイン副業コースは入会金込みで

4ヶ月:429,000円(税込)

6ヶ月:528,000円(税込)

がかかります。

こちらのコースは厚生労働省の給付金対象ではないため割引などは特にありません。

未経験からWebデザインを学習し、実務レベルのスキルを身に着けることができるカリキュラムが整っているという点で妥当な金額かもしれませんが、やはり値段が高いというのが率直な感想でしょう。

Webデザインの効率的な学び方や自分の目的にあった学習内容・スケジュールについて質問することができる無料カウンセリングを受けることで受講料が10,000円OFFになるクーポンがもらえます。

チャットサポートがない

Code Campではチャットで講師に質問ができません。

そのため、自習中に生じた分からないことや不安に感じていることをすぐに質問できる体制がありません。質問はマンツーマンレッスンの際にまとめて確認する必要があります。

講師が予約制になっている

Code Campでは講師を自分が選択することができ、お気に入りの先生を継続して授業を受けるこができます。その反面、授業および講師は予約制になっているので注意しましょう。

先着順に講師の予約が埋まるので、お気に入りの講師がいる場合はなるべく早い段階で予約する必要があります。場合によっては希望の日時に授業を受けられないこともあります。

 

目次へ戻る

データ分析やAIの学習なら Aidemy

基本情報 AI/データ分析コース
(3ヶ月)
AI/データ分析コース
(6ヶ月)
カリキュラム
授業形態 録画授業 録画授業
教師 現役エンジニア 現役エンジニア
質問サポート 24時間のチャットサポート
1回25分のオンラインカウンセリング(週2)
24時間のチャットサポート
1回25分のオンラインカウンセリング(週2)
受講期間 3ヶ月 6ヶ月
学習目安時間(週) 未経験者:14~23時間
エンジニア:7~11.5時間
未経験者:9~16時間
エンジニア:4.5~8時間
受講料(税込) 528,000円
→給付金適用で158,400円
858,000円
→給付金適用で257,400円
初期費用(税込) 0円 0円

おすすめ講座:データ分析講座、AIアプリ開発講座

引用元:Aidemy

Aidemy(アイデミー)は未経験・初心者の方でも受講期間3ケ月で基礎から実務レベルまで活かせるAIスキルが身につくPython特化型プログラミングスクールです。

・未経験からAI・機械学習エンジニア、データサイエンティストを目指したい

・仕事や学業と両立しながら自分のペースでAIを学びたい

・Pythonの実行環境の構築が面倒くさい

という方に最適なスクールです。

特におすすめの講座がデータ分析講座AIアプリ開発講座です。

データ分析講座では、Pythonや機械学習の基礎知識に加え、データの自動取得(スクレイピング)からディープラーニング、時系列解析などの基礎も動画教材を使って学習します。

株価予測やタイタニック号の生存率予測などのデータ分析課題、オリジナルデータを利用したデータ分析の最終課題などを通して実践スキルを習得することができます。

アイデミー専用の環境で学習するため、独学で挫折する人が多いPythonの環境構築をする必要はありません。

AIアプリ開発コースは、プログラミング言語のPythonや機械学習の基礎知識を学び、画像認識を利用した機械学習を用いてWEBサービスを作成する講座で、AI・機械学習を活用したWEBアプリを開発したい方におすすめの講座です。

学習形態はあらかじめ録画された授業を視聴するオンデマンド形式で、分からないところや疑問に思ったところは24時間受付のチャットサポート週2回・1回あたり25分のオンラインカウンセリングで質問することができます。

学習進捗サポートや質問の対応は一貫して現役エンジニアが行っています。

受講期間は3ヶ月と6ヶ月で選択することができます。

3ヶ月の場合、週当たりの学習時間は14〜23時間です。

6ヶ月の場合、週当たりの学習時間は9〜16時間です。

6ヶ月コースを受講する方は仕事や学業との両立を図る方や就職・転職を想定している方がほとんどです。就職・転職を念頭に受講してる方の場合は身に着けた技術をどこに使うのか、どんな戦略で仕事を選ぶのか、そういったキャリアプランを練るためにも6ヶ月を受講しましょう。

サポート内容

チャットで質問し放題

わからないことは現役エンジニアの講師に24時間受付のチャットで質問し放題! 

オンラインカウンセリング

カリキュラムの中に1回25分、何でも聞けるカウンセリングが含まれています。 興味のある分野についてディスカッションしたり、分からなかったことを画面を見ながら教えてもらうことができます。

また、カリキュラム内容について質問して学べるうえに、エンジニアとしての就職・転職についての相談もできます!

書いたコードを講師がレビュー

添削課題や成果物で書いたコードを講師がレビューします。フィードバックを通じて、実務でも通用する質の高いコードを書く力が身に付きます。

バーチャル学習室

受講生限定のバーチャル学習室で自習や受講生同士の交流が可能です。 同じ目標を持った仲間がいるからこそ、最後まで学習をやりきることができます。 講師も待機しているので気軽に質問も可能です。学習室を活用して、より効率的にプログラミングを学べます。

費用

引用元:Aidemy

Aidemyのデータ分析講座、AIアプリ開発講座はともに

3ヶ月:受講料528,000円(税込)

6ヶ月:858,000円(税込)

がかかります。(入会金は0円)

これらの講座は厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付制度 の対象で、条件を満たすことで受講料の最大70%(支給限度額 : 560,000円)が教育訓練給付金として支給されます。

給付金を適用することで受講料は

3ヶ月:158,400円(税込)

6ヶ月:257,400円(税込)

となります。

学習サポートや技術サポートが講座に含まれており、未経験からAI・機械学習・データ分析を実務レベルまで習得できてこの価格は非常に安いです。(一般的なスクールは3ヶ月で平均20万円~40万円)

◦オンラインカウンセリングの回数・時間が決まっている。(週2回・1回あたり25分)

Aidemyは基本的に録画教材を視聴し、与えられた課題を進める自学自習形式をとっています。チャットによる質問サポートはあるのですが、やはりリアルタイムで画面を共有しながら講師と一緒に疑問点を解決する方が理解度・定着度は上がります。

講師とリアルタイムで繋がることができる回数・時間が制限されているのは学習者からするとやや使いにくい点だと思います。

必要な指導を必要な分だけ受けたいなら家庭教師Tech Teacherで!~家庭教師ならではの3つの魅力~

プログラミング家庭教師Tech Teacherは以下のような疑問をすべて解決できるサービスです。

・目的別に短時間の利用ができるサービスがあったらいいな

・いまやっている学習で生じた疑問や悩みを解決したいが、プログラミングスクールでは値段が高い

・すでにある程度勉強が進んでいて、改めてカリキュラムで1から勉強をするのは大変

・マンツーマンで作業を一緒に行ってほしい

比較対象 Tech Teacher プログラミングスクールA社
受講形態
1対1

1対3~5
担当教師
担任教師
×
講座別の講師
カリキュラム
自分専用指導

全員指導
仕事・学業との両立
可能
×
不可能
メンター制度
担任教師

異なる担当
料金
授業分だけ
×
一括払い
初期費用
入会金
22,000円
×
一括払い
528,000円
シミュレーション
(3ヶ月90分の指導を週1で行う)

164,500円
×
528,000円

以下、Tech Teacherの3つの魅力を紹介します。

プログラミング家庭教師について詳しく知りたい方ほこちら

1.効率的な学習スタイル

一人のためだけの指導~1対1の完全個別指導~

一般的なプログラミングスクールでは大人数の対面講義や、録画講義の視聴またはオンラインでの受講がメインです。そうなると学習しながら生じた疑問をすぐに聞くことができずに、先に進んでしまい内容をうまく理解できなかったり、作業がうまく進まなかったりします。

家庭教師であれば、マンツーマンのため自分の課題にだけ焦点を当てて指導を受けられるので、1回の授業を濃い時間にすることができます。

無駄のない学習~フルオーダーメイド~

Tech Teacherは一般的なプログラミングスクールと異なり、あらかじめ決められたコースやカリキュラム設定がありません。

一般的なプログラミングスクールのカリキュラムでは、自分が本当に学習したいことを学ぶのにいくつか他の講義を受けなければなりません
Tech Teacherでは生徒様の現状の習熟度・目的・期間に応じてお悩みにダイレクトに刺さる授業を展開し、最短で目標となるゴールを目指せます。

2.自分のペースで学習できる

必要な分だけ~従量課金モデル~

Tech Teacherでは、他にはない「短時間(30分ごと)」の利用が可能です!勉強していてちょっとわからないところ、プログラミング学習のモチベーション維持など様々な疑問や悩みを解決することができます。
授業を受けた分だけ後払いする料金体系(3,960円〜 / 30分)のため、必要な期間に必要な分だけ受講できます。

好きな時間で~相性のいい教師の紹介~

Tech Teacherではあらゆるニーズに対応できる教師陣がいるため、生徒様の希望条件に最適な教師を紹介します。

Tech Teacherを受講している方のほとんどが仕事をしている社会人の方です。TechTeacherの家庭教師なら受講日時や回数を、生徒様のご都合に合わせて柔軟に調整することができ、スキルだけでなく都合の良い時間で指導できる教師を選べます。

3.確実に身につく

挫折しない~担任教師の継続指導~

オンライン・オンデマンドの講義の視聴形態だと、学習に対するモチベーションの維持が課題となり、当初の予定よりも受講期間が伸びたり、挫折したりする恐れがあります。

Tech Teacherでは、担任教師が生徒と二人三脚で学習をするため、学習が大変なときも寄り添ったサポートを受けられます。

具体的には学習計画の管理や受講目的を明確にした上で中間目標を設定し、それに向けた学習の指導をすることでモチベーションの維持を図ります。

いつでも質問できる~チャットサポート(オプション)~

担当教師は授業の時間以外に、チャットサービスを利用して、自分で学習しているときに生じた疑問をすぐに質問して解決することができます。

Javaをマンツーマン指導で学べるプログラミング家庭教師について詳しく知りたい方ほこちら

Tech Teacherへのお問い合わせ

質問のみのお問い合わせも受け付けております。

まとめ

ここまでプログラミングスクールを選ぶポイントに即して、目的別に沖縄で受講できるプログラミングスクールを紹介しました。

ほとんどのプログラミングスクールがオンライン開講で、オンライン授業の欠点を補う形でサポート体制が組まれています。

オンラインでもマンツーマンではないところも多いため、受講する前にはどのような指導形態で、どのようなサポートを受けられるのかは改めて確認しましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。