プログラミングを勉強しているものの、作りたいものがないという人は結構多いです。作りたいものがないと、勉強のやる気が続かなかったり、途中で挫折してしまったりする恐れがあります。
本記事では、プログラミング学習で作りたいものを決めたほうが良い理由、作りたいものが見つからない原因、作りたいものを見つけるコツについて解説しましょう。本記事を読むことで、作りたいものが見つけられるかもしれませんよ。
加えて、作りたいものが見つかった後の具体的な勉強方法も紹介しています。プログラミング初学者の方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
プログラミング学習で作りたいものを決めたほうが良い理由
プログラミング学習では作りたいものをまず、決めた方が良いです。その理由は次の3つです。
- モチベーションがアップする
- ゴールが明確になる
- 制作物があった方が転職で有利
1つ1つの理由について詳しく解説していきましょう。
モチベーションがアップする
何を作りたいか明確にすることで、モチベーションがアップします。「これを作りたい」という物があった方が、勉強は進みやすくなるでしょう。
これはプログラミングに限らず、他のものづくりでも同じことです。
文法をただ覚えるだけでは、中々勉強は続きません。作りたいものをしっかりと決めましょう。
ゴールが明確になる
作りたいものを決めることで、勉強のゴールが明確になります。ゴールが明確になれば、学習プランもおのずと立てられるようになります。
ゴールが明確でないと、勉強しても前に進んでいるか分からず、不安になってしまいます。また、「いつまで勉強を続ければ良いのだろう」と思ってやる気を失ってしまう恐れもあるでしょう。
ゴールを明確にし学習プランを立てられるようにすることは重要です。
制作物があった方が転職で有利
何か自分一人でサイトやアプリを作ると、それを面接でみせることができます。そうすれば転職成功確率が上がるでしょう。特に未経験から転職する場合、制作物があった方が、意欲をアピールできます。
できれば制作物はチームで作るより、一人で作るのがおすすめです。一人で作ったものを見せる方が、その人の技術力などが分かりやすいからです。
将来プログラマーに転職するのが目標という方も、作りたいものを最初に決めるのが良いですよ。
プログラミングで作りたいものが見つからない原因
プログラミングで作りたいものが見つからない場合、まずは原因を明らかにしていくことが重要です。
- 高度なものじゃないと駄目と思っている
- 何が作れるのか分かっていない
特にこの2つの原因はプログラミング初心者によくあります。これらに自分が該当していないか確かめてみましょう。
高度なものじゃないと駄目と思っている
作るのなら、高度なものじゃないと駄目だと思っている方は多いです。しかし、決してそんなことはありません。むしろ最初の内は、簡単なものから作った方が良いです。
たとえば、Amazonや楽天などのECサイトやTwitterなどのSNSなど高機能なものは、一人で作れるものではありません。そうではなく、たとえばSNSを作るなら、単純に書き込みや返信ができるものを目指すのが良いでしょう。
とりあえず簡単な物を作り、後で改良しながら機能を付け加えていくのが良いですね。
何が作れるのか分かっていない
何が作れるのか分かっていないと、そもそも作りたいものを考えることができません。プログラミング言語ごとに作れるものは違いますので、それらを理解しておくことが重要です。
たとえば、PHPやPythonならWebサービスが作れますし、JavaならデスクトップアプリやAndroidアプリが作れます。自分が学んでいる言語で何が作れるのか、調べてみましょう。
もし、自分が学んでいる言語では作りたいものが作れない場合、学ぶ言語も変更することも検討すべきです。
プログラミングで作りたいものを見つけるコツ
プログラミングで作りたいものを見つけるコツを紹介します。コツは次の4つです。
- 既存のサービスを触ってみる
- 日常生活で不便だと思ったことを探す
- プログラミングの練習問題を解く
- サンプルコードを改良してみる
これらを実践してみてください。1つ1つのコツについて、詳しく解説していきましょう。
既存のサービスを触ってみる
既存のスマホアプリやWebサイトを使ってみて、どんなものが開発できるか体験してみましましょう。実際に自分で使ってみるのが大切です。
世の中には様々なサービスがあります。それらのサービスに触れることで、「自分もこんなものを作りたい」と思えるかもしれません。
日常生活で不便だと思ったことを探す
日常生活で「面倒だな」と思ったことはないでしょうか? たとえば仕事で毎日同じ作業を繰り返しているなど。こういったことは、プログラミングで解決できる可能性があります。
日常生活で不便だと思ったことを見つけたら、どうやってそれを解決できるか考えてみましましょう。日常生活には新しいサービスを作るヒントが隠されているのです。
プログラミングの練習問題を解く
プログラミングの練習問題を解くのもおすすめです。たとえば「progate」などのサイトには練習問題が多く掲載されています。
練習問題を解くことで、それぞれの言語でどういったものを作れるか、分かってきます。そうなれば作りたいものが自然と生まれてくるでしょう。
サンプルコードを改良してみる
参考書に書かれたサンプルコードを改良してみるのもおすすめです。まず、サンプルコードを写し、自分の開発環境で動かしてみましょう。
そしたら、ソースコードの細部を変えていきます。if文を増やしたり、入力値を増やしたり、「もっとこうしたら面白そう」というところを変えていきましょう。サンプルコードを改良するうちに、いつの間にか結構立派なアプリが作れることもあります。
作りたいものが決まった後の学習方法
作りたいものが決まったら、後は学習方法です。どのように学習を進めていくべきなのか、具体的な方法を解説しましょう。
- ゴールに向けた学習スケジュールを立てる
- 荒削りでも良いのでまずは完成させる
- 他の人に制作物を見せて改良していく
これら3つの学習方法を取ると良いです。それでは1つ1つの学習方法について詳しくみていきましょう。
ゴールに向けた学習スケジュールを立てる
作りたいものが決まったら、それを作るのに何の勉強が必要か、学習スケジュールを立てましょう。たとえば「PHPやSNSが作りたい」のなら、まずはHTMLやCSSを勉強しなくてはいけません。それらの勉強に、どのくらいの時間をかけるべきか、考えていきましょう。
学習スケジュールは、できればエンジニア経験者の人などに見てもらうのがおすすめです。スケジュールに無理がないか、抜け漏れがないか、などを確認してもらいたいからです。
学習スケジュールを立てることで、勉強のモチベーションが更にアップします。計画通り毎日進め、達成した箇所に丸を付けるなどすると、前に進んでいることが分かって勉強が楽しくなりますよ。
荒削りでも良いのでまずは完成させる
ある程度学習が進んだら、アプリやサイトを作っていきましょう。荒削りでも良いので、とにかく完成させることが第一です。最低限バグなどがなく、きちんと動かせるものがなら大丈夫です。
最初から完璧を目指そうとすると大抵挫折します。もっとも実際の開発現場では、設計書を念入りに作り最初から完成度の高い物を目指すのですが、初心者でなおかつ一人で開発する場合は、そのやり方を用いない方が良いでしょう。
他の人に制作物を見せて改良していく
作った制作物は他の人に見せるのがおすすめです。自分では分からないアプリやサイトの改善点が見つかるからです。
改善点を指摘してもらい、制作物をどんどん改良していきましょう。そうしていく内に完成度が上がり、プログラマーの面接で提出できるレベルになります。
作りたいものが決まったら、このような手順で学習を進めると良いですよ。ここまで到達すれば、プログラミング初心者は脱出できたと言えます。プログラマーとして転職することもできるでしょう。
プログラミングの家庭教師『Tech Teacher』
引用元:Tech Teacher
「スクールに通い続ける自信がない…」
「時間がなくてスクールに通えない…」
そんな方にはプログラミングの家庭教師『Tech Teacher』がおすすめです。
Tech Teacherはマンツーマン指導なので、生徒様一人ひとりに最適な指導を行うことができます。また、オンライン指導も可能なので、全国どこにいても家庭教師の授業を受けることができます。
Tech Teacherの3つの特徴
生徒様に最適化されたマンツーマン指導
完全マンツーマンの指導なので、生徒様の目的・学習状況・ご要望に合わせて、最適な指導をご提供いたします。
指導力・人柄・相性の優れた教師のご紹介
Tech Teacherには採用率20%の選考を突破した、指導力の高い教師が在籍しています。また、選考では指導力だけではなく人柄も重視しております。
1,000人の教師が在籍!幅広い指導に対応可能
業界トップレベルの1,000人の教師が在籍しています。そのため、幅広い言語・ツール・目的に対応することができます。
家庭教師ならではの5つの魅力
オーダーメイドのカリキュラム
生徒様一人ひとりに習熟度・目的・期間に応じて最適なカリキュラムを提供いたします。
きめ細やかなフォローが可能
生徒様からのご要望にきめ細やかに対応し、学習計画や勉強法などの指導もできるので、普段の勉強も捗ります。
習い事・学業・お仕事との両立が簡単
教室に通う必要がないので親御様の送迎も不要です。授業時間・頻度を生徒様のご都合に合わせて自由に調節することができます。
自分のペースで進められる
生徒様の理解度や意欲に応じて授業のスピードを調節できます。不明点や疑問点は都度立ち止まって解消できるので、着実に理解して進むことができます。
すぐ質問できるから挫折しない
先生を独り占めできるので、周りの目を気にすることなく分からないところをいつでも質問できます。
Tech Teacherへのお問い合わせ
質問のみのお問い合わせも受け付けております。
まとめ
本記事では、プログラミングで作りたいものがない場合の対処方法を解説しました。本記事を読んで、作りたいものが見つかりましたでしょうか?
やはり何事もゴール地点を明確にしないと、モチベーションは上がりません。何を作りたいかを明確にするのが重要です。本記事でまとめた内容を参考に、ぜひ勉強を進めてみてくださいね。