文系だけどソフトウェア開発に関わりたい、文系出身だけどソフトウェア開発に転職したい、そのように考えていませんか?
実際に文系からソフトウェア開発やIT分野に就職された方もたくさんいます。
この記事では、文系からソフトウェア開発に関わるための準備や文系でもIT分野に就職できる理由や就職する際のポイント・準備について解説していきたいと思います。
ソフトウェア開発は文系でも就職できる

昨今、AIやVR、機械学習など非IT職でもよく耳にするようになりましたね。
そういった背景から、文系出身者でもソフトウェア開発などのIT分野に就職・転職したいと考える方も少なくありません。
IT分野といえば理系の人が進むイメージが強いかもしれませんが、文系出身者の方も多く存在しています。
そのため、ソフトウェア開発などのIT分野でも文系出身者は活躍することができます。
ソフトウェア開発の文系出身割合
ソフトウェア開発やIT分野では、プログラミングを行う以外にも、コミュニケーション能力や企画書・設計書を書くための文章能力などが必要とされています。
実際に、独立行政法人情報処理推進機構が発刊しているIT人材白書2020では、IT分野に従事する人の約30%が文系出身であることが報告されています。
ソフトウェア開発では人手不足
経済産業省が発表しているIT人材需給に関する調査では、2019年を境にIT分野に供給されている人材は減少し続けていると言われています。
また、同じ調査結果では2030年の段階で最大で約79万人のIT人材が不足すると言われています。
そのためAIの開発など、IT分野では人材の需要が高まっているにも関わらず、人材が不足しているため、IT分野では理系文系問わず採用をしています。
ソフトウェア開発に必要な能力
ソフトウェア開発に必要な能力として、問題発見・解決力やシステム構築力、コミュニケーション力、プロジェクト遂行力などが挙げられます。
いずれの能力においても、文系・理系問わず有している可能性のある能力です。
そのため、文系であってもソフトウェア開発に携わることは可能と言えますね。
ソフトウェア開発に文系から進むポイント

では、ソフトウェア開発に文系から進むためにはどうしたらいいのか?
そのポイントをいくつかご紹介していきたいと思います。
IT関連知識を身につける
まず最も重要なのは、IT関連知識を身につけることです。
昔に比べて、パソコンに触れる機会は多くなりましたが、一人1台というわけではありませんね。
普段からパソコンに触れていない状態でソフトウェア開発やIT分野に就職すると、IT関連知識の基本的な部分でつまづいてしまうことになります。
そうならないためにも、ソフトウェア開発などに携わりたいと考えている方は、普段からパソコンなどのITリテラシーを高めておく必要があります。
最低限のITリテラシーを獲得してから、ソフトウェア開発などのIT分野に就職することで、就職後に後悔する可能性も減りますよ。
納期ありのスケジュールに慣れる
ソフトウェア開発をはじめとしたIT分野では、基本的に納期厳守になります。
プロジェクトによっては、納期が短く、スケジュールがタイトになることもあります。
そのため、納期ありのスケジュールに慣れていないと、1日の業務量が多く辛いと感じてしまいます。
ソフトウェア開発などに携わろうと考えている場合には、事前に納期が決められている業務のアルバイトなどをしておくのもおすすめです。
他者との交流を深める
ソフトウェア開発をはじめとしたIT分野では、チームで動いたり出向先で勤務したりすることがあります。
そうなると、普段から付き合っていた人たち以外とも業務を行うことになるため、人間関係に疲れてしまう方もいます。
1つの業務が完了するまでに数ヶ月から数年かかる場合もあります。
そのため、普段から他者との交流を深められるようにしておくと、出向先などでもストレスをあまり感じずに業務を遂行することができますよ。
日頃からパソコン向き合う
ITリテラシーを高めることにも繋がりますが、就職する前からパソコンと向き合う習慣をつけるのもおすすめです。
ソフトウェア開発では、業務のほとんどがパソコンの前に座っての業務になります。
そのため、普段から長時間パソコンと向き合う習慣がないと、それ自体がストレスになってしまいます。
そうならないためにも普段からパソコンと向き合うのがおすすめです。
ソフトウェア開発に文系から進む準備

ソフトウェア開発に文系から進むポイントについていくつかご紹介をしました。
ここからは実際にソフトウェア開発に文系から進む準備について紹介していきたいと思います。
プログラミングを実際に経験する
ソフトウェア開発やIT分野で働いていく上で、プログラミングに触れておくことは非常に大切だと言えます。
未経験でも応募することができる企業もありますが、未経験と経験者であれば経験者にアドバンテージがありますね。
また、実際にプログラミングを経験することで、自分がIT分野に向いているかを確認することができます。
経験してみてプログラミングを苦痛に感じてしまう場合には、就職しても後悔してしまう可能性があります。
プログラミングを実際に経験するには、
・web学習
・書籍
・プログラミングスクール
の3つの方法があります。
web学習では、Progateやpaizaが有名です。
いずれも基礎レベルから学ぶことができるため、初めてプログラミングに触れる方にはおすすめです。
また、書籍から学ぶ方法もあります。
書籍に書かれているサンプルコードを元に学習を進めていきますが、情報が古く、サンプルコード通りに書いてもエラーになってしまうこともあります。
そのため、エラーが出た時に自分で調べて解決する力が求められます。
最後にプログラミングスクールですが、スクールでは講師に質問することもでき、最も挫折せずに学習を進めることができます。
プログラミングを学ぶ上で大切なことは、挫折しないための環境づくりだと思います。
最初からエラーなしでプログラミングを進められる人はいませんが、エラーが続くと嫌になってしまいます。
そういった時に気軽に相談できる人が近くにいるのは、心強いですね。
IT関連の資格を取得する
ソフトウェア開発やIT分野に進む上で、IT関連の資格を取得しておくことは強みになります。
今回紹介する資格はIT関連の基礎知識を問うものが多いので、これからIT分野に進もうと考えている方にはおすすめの資格です。
・ITパスポート:独立行政法人情報処理推進機構が実施している国家試験です。ITリテラシーを高めるための設問が多く、ITパスポートを取得していることでIT関連の基礎知識を理解していることを証明できます。
・基本情報技術者試験:こちらも独立行政法人情報処理推進機構が実施している試験です。ITパスポートよりは難易度が高めですが、資格を取得しているとライバルとの差を広げることができます。
ソフトウェア開発の個別指導なら『Tech Teacher』
引用元:Tech Teacher
このBlogを運営するTech Teacherは、ソフトウェア開発をする社会人を対象に、初心者から挫折した人まで、一人ひとりの目的や学習状況にあわせた個別指導を行っています。
また、オンライン指導も選べるので、自宅でも対面でも受講できます。
一人ひとりに最適化された完全マンツーマン指導を提供
完全マンツーマン指導で着実に身につく!
Tech Teacherでは専任の教師が完全マンツーマン指導を行います。
学習状況や目標をしっかり把握した教師が、生徒様のご要望もふまえながら最適なオーダーメイドの指導をご提供します。
お仕事と両立しながら続けられる!
Tech Teacherなら、受講日時や回数を生徒様のご都合に合わせて柔軟に調整することができます。
そのため、お仕事との両立がしやすく、プログラミング学習を継続的に学習することができます。忙しい合間にプログラミングを学びたいという方におすすめです。
授業料は受けた分だけ!
Tech Teacherでは、生徒様が受けた授業の時間分だけ後払いで請求させていただきます。そのため、気軽にプログラミングの学習を始めることができます。
以下のボタンからさらに詳しい情報をご覧いただけます。
まとめ
この記事ではソフトウェア開発に文系でも就職できるのか?就職する際のポイントや準備について解説をしました。
IT分野では人材不足が叫ばれているため、理系・文系問わず就職することができます。
ぜひ基礎知識を学びつつ、文系からソフトウェア開発やIT分野に就職をチャレンジしてみてください。