ライフスタイルの多様化に伴い、フリーランスとして生計を立てる人が増えてきました。中でも、エンジニアは在宅やテレワークという働き方と相性がいいので注目が集まっています。
ITスキルや開発経験を必要とする案件を未経験から目指すことはできるのでしょうか。
ここでは、未経験からフリーランスエンジニアとして働くための要点解説と、おすすめのプログラミングスクールをご紹介します。
プログラミングの家庭教師Tech Teacher(PR)
引用元:Tech Teacher
本Blogを運営するTech Teacherは、プログラミング学習を一人ひとりに最適化された形の完全マンツーマン指導で提供します。
また、オンライン指導も可能なので、全国どこにいても家庭教師の授業を受けることができます。
Tech Teacherのさらに詳しい情報は以下のボタンからご覧にいただけます。
未経験からでもフリーランスで働けるって本当?
スクール受講後すぐフリーランスになるには
スクールでプログラミングを受講するしないにかかわらず、すぐにフリーランスになることはできます。なぜなら、スキルがなくても開業届を出して個人事業主の手続きをすれば書面上はフリーランスエンジニアだからです。
また、未経験でも次のような方法で案件を獲得することは可能です。
クラウドソーシングで案件をうける
フリーランスという働き方が増えてきた背景には、クラウドソーシングサービスの台頭があげられます。基礎知識が身についたら、すぐにクラウドソーシングに登録して案件を取ることが可能です。
友達や知人から案件をもらう
フリーランスが仕事を受注する方法で最も多いのは知人からの紹介です。「フリーランス白書2020」によると、全体の7割以上が「紹介で仕事を受注したことがある」と回答しており、友人や先輩エンジニアから情報をもらって案件獲得につなげる手段もあります。
未経験からすぐに高収入のエンジニアにはなれない
しかし問題は「仕事を受注して十分に稼げるかどうか」です。プログラミングスクールでスキルを身につけても、現場での実績がないと大きな仕事は取れません。
システム開発の現場はなによりもスキルの高さを重視しており、即戦力にならないフリーランスエンジニアは即契約終了となってしまうケースがあることも知っておきましょう。
フリーランスで働くための方法
フリーランスエンジニアには、さまざまな働き方があります。
クライアント先に常駐して委託された仕事をする働き方、自宅など好きな場所からテレワークで案件をこなす働き方、個人でアプリ・ITサービス・SaaSツールなどを開発して収益化する働き方などです。
この中で、未経験でも比較的短時間で案件を獲得しやすいのは、WEB制作のような小規模案件です。
WEB制作は、未経験者でも比較的参入しやすい
WEBデザインやモバイルサイトなどの制作はハードルが低いので、基本的な学習を半年程度行えば、個人ブログや企業のHP制作の受注が可能です。
また、WEB制作は1人でやることができるので、フリーランスとして仕事を受注しやすいという特徴もあります。
ランサーズのようなクラウドソーシングで受注しやすい案件です。
高収入エンジニアになるためには?
ある程度エンジニアとして会社で働いたあとにフリーランスエンジニアになると、会社員時代より収入が上がる可能性が高いです。
フリーランスも会社員もやることは基本的には同じなので、いかに自分がやりたい案件を高条件で獲得できるかがポイントとなってきます。
フリーランスを目指すときの注意点
フリーランスになると、それまでの会社員生活とどのような点が変わるのかも想定しておきましょう。
スキルが低いと仕事を失う、会社に所属していればやってもらえる交渉や事務作業もすべて自分で行わなければならないなど容易に思いつくことでも、実際にやってみると大きな問題になることが多いです。
そのほか、以下のような点も知っておきましょう。
福利厚生/各種保証がない・社会保険料が高い
会社を退職すると、福利厚生や保証制度がありません。会社と似たような保証をもつエージェントを利用する、民間の保険に入るなどの対策が必要です。
また、会社が半分負担してくれていた年金・健康保険料を、フリーランスは全額払わなければいけません。
確定申告と2023年の税金制度変更による影響
確定申告はしくみや方法を知っておかないと、申告をするときに大変な手間になります。交通費などの必要経費も収入から差し引きます。
また、2023年10月1日より適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入され、年収1000万円以下の免税事業者も、それまでの「単価+単価に対する消費税=収入」のうち「単価に対する消費税」の納税義務が新たに発生します。この制度で、フリーランスのメリットがなくなる可能性があるとも危惧されています。
与信がなくなる
フリーランスは収入が不安定なので、会社員のときより与信がなくなります。
クレジットカードを作れない・融資を受けられない・すでに組んだローンに影響が出るなどのリスクがあります。
フリーランスで働くのに向いている人の特徴
フリーランスで生計を立てられる人には高いスキルがあることが大前提ですが、他にも以下のような人が向いています。
営業力がある・積極的に交渉できるか
フリーランスは自分で仕事を獲得しなければならないので、営業力が必要不可欠です。自分のスキルをクライアントへ売り込むアクションの良し悪しで獲得案件が変わってきます。
逆に「交渉すると印象が悪くなる」と思い、クライアントから提示された安い報酬で案件を受注する人もいます。フリーランスだからといって遠慮する必要はなく、積極的に交渉し、自分が納得できる報酬で仕事を受けるようにしましょう。
学習意欲が常に高く保てるか
エンジニアに求められるスキルは常に変化しているため、日々学習意欲を高くもつことが必要です。
新しい技術などに関する情報収集を行ったり、勉強会やコミュニティに積極的に参加したりするスタンスを持ちましょう。
信頼できる人か
仕事を依頼してもらうためには相手の信頼を得ることが大切です。納期を守ること、クライアントとのコミュニケーションをきちんととり、誠実な態度で仕事を進めることを心がけましょう。
フリーランスを目指す人がスクールを選ぶポイント
フリーランス向けと謳っているか
まずはフリーランス向けのコースかどうか確認しましょう。フリーランス向けのコースでは、プログラミングのスキル以外に
- 案件獲得のサポート
- クライアントとのコミュニケーションの取り方
- 実績のアピール方法
など、実際にフリーランスで案件をこなす流れを合わせて学ぶことができます。
スクールの実績や講師の質はどうか
卒業後フリーランスで活躍している人がいるかどうか、講師は実務経験豊富な現役エンジニアかどうか、フリーランス経験者かどうかも確認しましょう。
受講中に実績を作れるか
受講中に実績を作れるかどうかは、非常に重要なポイントです。
自分のポートフォリオとして提示できるオリジナルサービス制作のサポートをどこまでしてもらえるかを確認しましょう。
まずは転職、スキルアップ後にフリーランスの道も
フリーランスエンジニアの求人をみると、経験年数に数年を求めているものも少なくありません。
最初は会社で仕事をし、そこで経験を積んでスキルアップをした後にフリーランスになることをすすめるスクールもあります。目指すライフスタイルに合ったスクールを選びましょう。
フリーランスになりたい人におすすめのスクール3選
COACHTECH フリーランスコース
引用元:COACHTECH
COACHTECHはフリーランスエンジニア養成に特化したスクールで、「未経験から挫折せずにフリーランスエンジニアへ」をうたっています。
講師も現役フリーランスエンジニアです。
フリーランスとしての最初の案件保証制度があります。
受講形態 | オンライン |
授業形式 | オーダーメイドカリキュラム 実践的なスキル習得をめざす学習 |
コース | フリーランスコース |
コース概要 | 基礎~案件の流れを経験しながらWEBアプリ開発 |
講師 | 現役フリーランスエンジニア |
学習サポート | 面談回数:4か月16回・6か月24回 |
質問対応受付 | 9:00~21:00 30分以内に返信、質問回数無制限 |
無料体験・相談 | 〇(予約制) |
フリーランスサポート | 専用コミュニティ「COACHTECH PRO」で、実際の案件の開発 案件獲得から納入までを専属コーチがサポート 転職の紹介あり |
料金 | 4か月プラン:385,000円 6か月プラン:495,000円 |
期間 | 4か月・6か月 |
返金保証 | 14日間全額返金保証 |
詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください
TECHCAMP エンジニア転職 フリーランス向け
引用元:TECH CAMP
TECHCAMPエンジニア転職には、昼間に受講できる10週間「短期集中スタイル」と半年かけて学習する「夜間・休日スタイル」があります。未経験からフリーランスを目指す人向けのコンテンツ提供のほか、エンジニア転職で実績を積んでからフリーランスになることも視野に入れた学習内容です。
受講形態 | オンライン・通学・オンライン+通学(2021年4月~) |
授業形式 | オリジナル学習カリキュラムを使用 |
コース | エンジニア転職(フリーランス向け) |
コース概要 | 設計・開発・インフラ構築・運用まで実務と同じ環境で開発経験 |
講師 | 学生~現役エンジニア |
学習サポート | 自己学習形式で、わからないところをビデオ通話やチャットにて質問(回制制限なし) 進捗管理やメンタリングサポートもあり |
質問対応受付 | 11時~22時 |
無料体験相談 | 〇(予約制) |
フリーランスサポート | フリーランス向けコンテンツの提供 |
料金 | 夜間・休日スタイル×オンラインプラン 877,800円 夜間・休日スタイル×通学プラン 987,800円 短期集中スタイル×オンラインプラン 657,800円 短期集中スタイル×通学プラン 767,800円 |
期間 | 短期集中スタイル:10週間 夜間・休日スタイル:6か月 |
返金保証 | 14日間全額返金保証 フリーランスサポート開始2か月以内に案件獲得できなければ全額返金 |
受講にはMacが必要です
詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください
POTEPAN CAMP Railsキャリア
引用元:POTERAN CAMP
実務経験を積んでからフリーランスを目指すならポテパンキャンプがおすすめです。
ポテパンキャンプのカリキュラムはレベルが高いことで有名で、即戦力として活躍できるスキルが身につきます。受講後は自社開発企業での転職が可能、実務経験後に高スキルのフリーランスの道が拓けます。
講師の中には、現役フリーランスエンジニアもいます。
受講形態 | オンライン |
授業形式 | 基礎~実戦課題・チーム開発 |
コース | Railsキャリアコース:エンジニア転職に必要な全て |
コース概要 | 基礎~現場形式のWEBアプリ開発 |
講師 | 現役エンジニア(フリーランス含む) |
学習サポート | 現役エンジニアによる質の高いレビュー 最初の1ヵ月は週1回のビデオ通話が可能 |
質問対応受付 | 10時~23時(チャットサポート) |
無料体験・相談 | 〇(予約制) |
転職サポート | コース受講後にキャリアカウンセラーによるサポート 自社開発企業に転職可能 |
フリーランスサポート | ポテパンフリーランスで案件紹介 |
料金 | Railsキャリアコース:440,000円(税別) スタート時のスキルに応じて飛び級スタート可能。 |
期間 | 5か月 |
返金保証 | コース開始1週間以内キャンセル料を差し引いて返金 |
受講にはMacが必要です
詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください
まとめ
フリーランスとしてどれくらい活躍することができるかはあなたの努力次第です。
理想のキャリリアスタイルをめざして、まずは無料体験・相談に申込みましょう。
この記事を参考に、あなたにぴったりのスクールを見つけてください。