IT技術の進化により、企業は膨大なデータを集められるようになりました。しかし、データを集めるだけではビジネスの成功にはつながりません。
ビジネスチャンスを拡げるために、どんな目的でデータを集め、どうマーケティングに利用するかをデータ分析の立場からアプローチする手法がデータサイエンスです。
こちらでは、データサイエンティストの役割や位置づけ、これからのデータサイエンティストに求められるスキルやおすすめの資格やスクールをご紹介します。
データサイエンティストとは
データサイエンティストは、企業に有利な膨大なデータ(ビッグデータ)を集め、分析し、ビジネスに活用できるように助言するのが主な業務です。
手持ちのデータを分析して、マーケティングに利用すること自体は新しい手法ではありません。
しかし、より多くのデータを集め、刻々と変わる消費者のニーズを分析し、新しい商品開発や売り上げに貢献するマーケティングを展開させるためには、エンジニア・アナリスト・ビジネスパーソンなど専門知識のある人たちのスキルを統合する戦略が必要です。
これらの人々のスキルを統合できる高いレベルのデータサイエンティストは、これからのビジネスに欠かせない人材になることでしょう。
実際にデータサイエンティストの平均年収は730万円と水準を大きく上回っています。
データサイエンティストになるために学ぶべき内容
データサイエンティストを仕事として行うためには、次のような知識やスキルを総合的に持つことが必要です。
・数学
・数理統計学
・データマイニング
→大量のデータを統計学や人工知能などの分析手法を駆使して、知識を見出すための技術
・プログラミング
・機械学習に関するスキル
・データベースに関するスキル
・データ分析システム構築を含む、システムを扱えるスキル
・事業戦略の設計スキル
データサイエンティストのスキルについてはこちらを併せてご覧ください。
データサイエンティストになるために必要なデータ分析スキルを解説!
データ分析が学べるおすすめスクール3選
あなたがすでにプログラミングや機械学習などのITスキルを身につけているなら、データサイエンティストになるのに、必ずしもスクールを受講する必要はありません。
しかし、IT以外の数学・数理統計・データ分析などの知識もまんべんなく学び、よりハイスペックなデータサイエンティストを目指すなら、スクールでの受講がおすすめです。
データミックス データサイエンティスト育成講座

引用元:データミックス
データミックスは、データサイエンスを実務で応用できるレベルまでを学べるスクールです。統計学や機械学習といったデータ分析手法を学ぶだけにとどまらず、データ分析で「ビジネス課題を解決し主導する」人材の育成を目標にしているのが特徴です。
データサイエンス入門プログラムは未経験者からの入門講座、データサイエンス育成講座はビジネスに使えるデータサイエンスを学べる講座です。なお、入学には入学試験の合格が必要です。
※「データサイエンス育成講座」は経済産業省および厚生労働省の給付金対象講座です。
受講形式 | オンライン |
授業形式 | 少人数クラス |
コース | データサイエンス育成講座 データサイエンス入門プログラム データサイエンス専門コース |
無料体験/相談会 | 無料体験講座 |
期間 | 6週間~ |
受講料(税込) | 165,000円〜 ※データサイエンス育成講座は、経産省・厚労省給付金対象講座 |
詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください
Aidemy Premium Plan データ分析講座
Aidemy Premium Planのデータ分析講座はデータの自動取得(スクレイピング)から・機械学習・時系列解析などを学べます。AIエンジニア向けの講座がたくさんありますので、ワンランク上のエンジニアを目指す人にもおすすめです。
データサイエンスを総合的に学べる「実践データサイエンス講座」もあります。
※「データ分析講座」は経済産業省および厚生労働省の給付金対象講座です。
受講形式 | オンライン |
授業形式 | マンツーマン |
コース | データ分析講座 |
無料体験/相談会 | オンライン無料相談会 |
期間 | 3か月プラン~ |
受講料(税込) | 528,000円〜 ※経産省・厚労省給付金対象講座 |
詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください
テックアカデミー データサイエンスコース
引用元:テックアカデミー
テックアカデミー データサイエンスコースは、データ分析の基礎を学びたい人におすすめのコースです。統計学の基礎や、Pythonのライブラリを使用して実装を行います。
このコースの他、AIコースやpythonコースもあり、合わせて学ぶこともできます。
※「データサイエンスコース」は、経済産業省および厚生労働省の給付金対象講座です。
受講形式 | オンライン |
授業形式 | マンツーマン |
コース | データサイエンスコース |
無料体験/相談会 | 無料体験レッスン |
期間 | 4週間プラン~ |
受講料(税込) | 174,900円〜 ※経産省・厚労省給付金対象講座 |
詳細は公式サイトで最新情報をご確認ください
給付金制度を利用しよう
経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)や、厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座として認定されている講座は、条件を満たすことで受講料の最大70%が教育訓練給付金として支給されます。
プログラミング講座は決して安価ではありません。「費用」があなたの成長を阻害することがないように、使える制度を積極的に活用しましょう。
給付金について詳しく知りたい方は、厚生労働省のこちらのページをご覧ください。
教育訓練給付制度
データサイエンティストになるために必要な資格
データサイエンティストになるのに資格は必要なの?
データサイエンティストになるために必ずしも資格は必要ありません。しかし、資格を持っていることで就職や転職活動が有利になるというメリットがあります。
もっておくとよいおすすめの資格
データサイエンティストとして持っておくとよい資格はおおまかに、エンジニア向けと、ビジネスパーソン向けに分かれています。
エンジニア向けの資格としては
・情報処理技術者試験(データスペシャリスト試験)
・オラクルマスター
・統計検定・統計検定 データサイエンス
・E資格
などがあり、ビジネスパーソン向けの資格としては
・G検定
・データ分析実務スキル検定
・Pythonエンジニア認定データ分析試験
などがあります。
情報処理技術者試験 データスペシャリスト試験
https://www.ipa.go.jp/index.html
ハイスペックなデータサイエンティストを目指す人が取得しておきたい資格が、情報処理推進機構(IPA)が実施している情報技術者試験のなかの、「データスペシャリスト試験」です。
データスペシャリスト試験は経済産業省が認定する国家資格で、試験内容はデータベースの設計や管理に関するものです。システム開発の上流工程に位置するスキルが必要なため、合格するとデータサイエンティストに求められるデータアーキテクトとして高いスキルがあることの証明になります。
情報技術者試験は国家資格で、難易度に応じてレベル1~4の試験に分かれており、自分のレベルにあった試験を受験できます。
〈情報処理技術者各試験の位置づけ〉
引用元:情報処理推進機構(IPA)
データスペシャリスト試験のスキルレベルは4で、IT系国家資格のなかでも難易度の高い資格の一つです。
いきなりデータスペシャリスト試験に挑むのが難しい場合は、スキルレベル2の基本情報処理試験・スキルレベル3の応用情報処理技術者試験やOSS-DB技術者認定試験などの受験を足がかりにすることをおすすめします。
オラクルマスター
https://www.oracle.com/jp/education/index-172250-ja.html
「オラクルマスター」は、Oracle社が開発した、Oracle Databaseに関する認定資格です。Oracle Database は世界でもトップシェアを誇るデータベースです。
オラクルマスター試験の分類は、Bronze→Silver→Gold→Platinumに分かれており、Gold以上の資格は年収アップにつながると言われています。
統計検定・統計検定 データサイエンス
「統計検定」は、日本統計学会が実施する、統計学に関する知識や活用力を問う試験です。データサイエンティストの軸となる「データ分析」に関する問題も含まれます。
これまでは、統計検定準1級以上の取得を目安にされてきましたが、2021年より「統計検定 データサイエンス基礎・発展・エキスパート試験」がそれぞれ段階的に実施されることが決まっていますので、こちらもおすすめします。
E資格・G検定
「E資格(エンジニア資格)・G検定(ジェネラリスト検定)」は日本ディープラーニング協会が実施する試験です。
E資格は、ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力や知識を有しているかを問う資格です。深刻なAI人材不足のなかでも、特にディープラーニングを実装できるAIエンジニアは貴重な存在として高く評価されています。
E資格を持つことは、あなたが高いスキルのAIエンジニアであることを証明してくれます。
一方のG検定は、ビジネスパーソン向けです。ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して、事業活用する能力や知識を有していることを問う試験です。
また「データ×AI」の活用を意識した企画を推進する上で重要となるプロジェクトの計画・データ収集・法律/契約面の問題などの実践的なことも問われます。
データ分析実務スキル検定
「データ分析実務スキル検定」はデータサイエンティストを育成する株式会社データミックスが実施する検定試験です。試験内容は、ビジネスパーソンが最低限身につけておくべきデータサイエンスに関する知識・スキルなどで、ビジネスサイドからデータ分析プロジェクトに携わりたい人におすすめです。
Pythonエンジニア認定データ分析試験
https://www.pythonic-exam.com/exam/analyist
「Pythonエンジニア認定データ分析試験」は、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が開催する、Pythonを使ったデータ分析の基礎や方法を問う試験です。
Pythonの環境構築からライブラリによる分析まで実践的な問題が出題されます。そのため、試験勉強から資格取得までのプロセスを経ることで、Pythonを用いたデータ分析スキルを身につけることができます。
難易度は低いので、初級エンジニア・エンジニアに指示を出す側の立場の人におすすめの試験です。
プログラミングの家庭教師『Tech Teacher』
引用元:Tech Teacher
「スクールに通い続ける自信がない…」
「時間がなくてスクールに通えない…」
そんな方にはプログラミングの家庭教師『Tech Teacher』がおすすめです。
Tech Teacherはマンツーマン指導なので、生徒様一人ひとりに最適な指導を行うことができます。また、オンライン指導も可能なので、全国どこにいても家庭教師の授業を受けることができます。
Tech Teacherの3つの特徴
完全マンツーマンの指導なので、生徒様の目的・学習状況・ご要望に合わせて、最適な指導をご提供いたします。
Tech Teacherには採用率20%の選考を突破した、指導力の高い教師が在籍しています。また、選考では指導力だけではなく人柄も重視しております。
業界トップレベルの1,000人の教師が在籍しています。そのため、幅広い言語・ツール・目的に対応することができます。
家庭教師ならではの5つの魅力
生徒様一人ひとりに習熟度・目的・期間に応じて最適なカリキュラムを提供いたします。
生徒様からのご要望にきめ細やかに対応し、学習計画や勉強法などの指導もできるので、普段の勉強も捗ります。
教室に通う必要がないので親御様の送迎も不要です。授業時間・頻度を生徒様のご都合に合わせて自由に調節することができます。
生徒様の理解度や意欲に応じて授業のスピードを調節できます。不明点や疑問点は都度立ち止まって解消できるので、着実に理解して進むことができます。
先生を独り占めできるので、周りの目を気にすることなく分からないところをいつでも質問できます。
Tech Teacherへのお問い合わせ
無料体験授業・資料請求のお問い合わせはこちらから質問のみのお問い合わせも受け付けております。
まとめ
データの収集や分類・未来予測などは、現時点ですでに人よりAIのほうが優れていると言う人もいます。すなわちこれは、これまでのような定型的なシステムを扱うのではなく、新しい視点でシステム構築ができるデータサイエンティストが求められているということを意味しています。
AIに指示を出し、AIを使いこなせるデータサイエンティストをめざして、あなたも自身の人材価値を高めましょう。
弊社のデータ分析・データサイエンティスト養成講座についてはこちらをご覧ください。
家庭教師によるデータサイエンティスト養成講座