「Pythonのcontinue文の使い方がわからない」
「break文との違いは何か教えて欲しい
本記事はこのような悩みを解決します。
Pythonのcontinue文は使い方を理解したつもりでも、実際のコーディングではちゃんと使えなかったりしますよね。
また、break文との違いもよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
プログラミングは1つ1つの文法をしっかり覚えていくことが肝心です。文法がうろ覚えでは、将来的にアプリやサイトを作るときに困ってしまいます。
そこで本記事では初心者でもわかるようにPythonのcontinue文の使い方を解説していきます。for文やwhile文の中でcontinue文がどのように使われるのか、一緒に見ていきましょう。
本記事を読むことで、continue文に関することはひと通り理解できるようになっていますよ。
ぜひ最後までお読み頂き、この機会にcontinue文をマスターしてくださいね。
本ブログを運営しているTech Teacherは、業界初のプログラミング家庭教師サービスを提供しています。
その特徴は完全マンツーマン・フルオーダーメイド指導・30分ごとの利用が可能であるところです。
完全マンツーマン
Tech Teacherのマンツーマン指導なら理解できない箇所は何度も分かるまで説明を受けることができます。
フルオーダーメイド指導
Tech Teacherではあらかじめ決められたカリキュラムはありません。そのためご自身の学習状況や学びたいことに合わせた指導が可能です。
一括支払いなし
一般的なプログラミングスクールの料金体制はカリキュラムに対して一括払いですが、Tech Teacherでは利用した分だけの支払いとなります。そのため、大きな費用負担がなく気軽に始めることができます。
Pythonをマンツーマン指導で学べるプログラミング家庭教師について詳しく知りたい方ほこちら
Pythonにおけるcontinue文とは
「そもそもcontinue文って何? 何のために使うもの?」
このように思っている方のために、まずはcontinue文とは何かについて1から解説していきます。
continue文とは何か
continueとは日本語で「続く」を意味しますよね。ただ、プログラミングの場合は少しだけ意味合いが変わってくるのがややこしいところです。
プログラミングの場合、continue文は「繰り返し処理の1つをスキップさせる」ために使います。
for文やwhile文のような繰り返し処理の中でcontinue文を使うと、それ以降の処理がスキップされ、次の繰り返し処理に進むようになるのです。
continue文を使うのは繰り返し処理の中だけです。その他で使うことはありません。
このように、continue文は繰り返し処理の中で、処理をスキップさせるために使うものなのです。
continue文の役割
continue文はどのような場合に使われるのでしょうか。
あくまで一例ですが、continue文は次のような処理を書きたいときに使われます。
- 数字を1つ飛ばしたいとき
- 文字列から特定の文字を除外して表示させたいとき
このように、何か特定の条件のときに繰り返し処理を行いたくない場合に、continue文が活躍します。
continue文を使わなくても、if-else文や例外処理などを使えば処理をスキップさせるようなコードを書くことはできます。ただ、その書き方だとコードが長くなったり見にくくなったりすることがあるんです。
その点continue文は、「continue」と一行書くだけで処理を行えるのでとても便利です。
実際にwebアプリなどを作る場合にもcontinue文はよく使われます。
continue文とpass文との違い
continue文とよく混同されがちなものの1つに「pass文」というものがあります。
pass文は、文法上何か記述しないといけないが、処理を何もさせたくない場合に使用されます。具体的には、次のような場面で使われますね。
- if文での条件分岐に対して、何も処理したくないとき
- インターフェースを定義するとき
- 例外発生時に何も処理したくないとき
pass文は比較的高度な文法なので、サンプルコードを1つ紹介しましょう。
次のコードは「if文での条件分岐に対して、何も処理したくないとき」にpass文を活用しています。
1 name = [‘佐藤’,’田中’,’木村’,’鈴木’,’本田’] 2 3 for n in name: 4 if n == ‘佐藤’: 5 pass 6 else: 7 print(n) |
◯処理結果
documents $ 1python test.py 田中 木村 鈴木 本田 documents $ 1 |
この例では、まずはnameという変数に名前一覧を格納しています。そしてfor文で配列の中身を1つずつ取り出し、順番に処理していますね。名前が「佐藤」であった場合のみpass文で処理を飛ばし、他の場合は「print(n)」で名前を表示させています。
このように、条件分岐で何も処理をさせたくない場合にpass文が使われるのです。
ちなみに、このコードはcontinue文を使って書き直すこともできます。continue文を使うと、次のようになりますよ。
1 name = [‘佐藤’,’田中’,’木村’,’鈴木’,’本田’] 2 3 for n in name: 4 if n == ‘佐藤’: 5 continue 6 print(n) |
◯処理結果
documents $ 1python test.py 田中 木村 鈴木 本田 documents $ 1 |
このコードを実行してもまったく同じ結果になることを確かめてくださいね。
初心者にはpass文は少し理解しにくいかもしれません。そこまで頻繁に使われるものでもないので、今は「こんな文法もあるんだ」と思っていただければ良いです。
continue文の実践方法・具体例
それでは実際にcontinue文を使っているところを確認してみましょう。
ここでは、
- for文でのcontinue文
- while文でのcontinue文
を順に解説していきますね。
for文でのcontinue文
for文内の場合は、continue文は次のように記述します。
1 list = [1, 2, 3, 4, 5] 2 3 for num in list: 4 if(num == 3): 5 continue 6 print(num) |
◯処理結果
documents $ 1python test.py 1 2 4 5 documents $ 1 |
このコードは、「1~5」が格納された配列listをfor文を使って順に処理しています。
「 if(num == 3):」で数が3と等しい場合のみ、continue文で処理をスキップさせていることを確認してください。処理がスキップされた場合、そのループ内ではfor文のその後の処理は一切行われなくなります。
この例では、数が3である場合はcontinue文で処理がスキップされ、 「print(num)」での表示がされなくなってしまうというわけです。
処理がスキップされた結果、「1,2,4,5」しか表示がされなくなりました。これが、代表的なfor文でのcontinueの使い方です。
for文についてはこちらの記事でも詳しく解説しています!

while文でのcontinue文
while文内の場合は、continue文は次のように記述します。
1 list = [1, 2, 3, 4, 5] 2 3 num = 0 4 while num < 5: 5 if(list[num] == 3): 6 num += 1 7 continue 8 print(list[num]) 9 num += 1 |
◯処理結果
documents $ 1python test.py 1 2 4 5 documents $ 1 |
このコードは、while文で繰り返し処理を行っています。やっていることは先ほどのfor文とまったく一緒です。
「 if(list[num] == 3):」で数が3と等しい場合のみ、continue文で処理をスキップさせています。処理がスキップされた場合はやはりその後の処理は行われなくなります。
これが、代表的なwhile文でのcontinueの使い方です。
while文についてはこちらの記事でも詳しく解説しています!

pythonにおけるbreak文とは
continue文とよく似たものにbreak文というのがあります。
こちらも合わせて紹介しますね。
continue文とbreak文は状況に合わせて使い分けていくことが肝心です。
break文とは何か
continue文は、繰り返し処理の中で、処理を途中でスキップさせるためのものでした。
対してbreak文は、繰り返し処理の中で、処理を途中で中断させるためのものです。
break文を使うと、その後のループ処理が一切行われず、繰り返し処理が完全に終了します。
breakとは日本語で「中断する」という意味ですが、まさしく処理を途中で中断させるための文法となります。
break文の役割
break文はたとえば、次のような状況で役立ちます。
- 配列に特定の数字や文字列が混入していた場合、処理を中断させたいとき
continue文とはまったく用途が違う点に注意してください。
break文は、例外時や何かトラブルがあった場合に処理を中断させるのに役立ちます。
break文の実践方法・具体例
それではbreak文の具体的な使い方を見ていきましょう。
先ほどと同様に
- for文でのbreak文
- while文でのbreak文
を順に解説していきますね。
for文でのbreak文
for文内の場合は、break文は次のように記述します。
1 list = [1, 2, 3, 4, 5] 2 3 for num in list: 4 if(num == 3): 5 break 6 print(num) |
◯処理結果
documents $ 1python test.py 1 2 documents $ 1 |
この例では、if文で数が3と等しい場合に、break文で処理を中断しています。
結果、表示されるのは「1,2」のみで、後はまったく表示がされなくなりましたね。
このように、処理を完全にやめたい場合にbreak文を使ってください。
while文でのbreak文
while文内の場合は、break文は次のように記述します。
1 list = [1, 2, 3, 4, 5] 2 3 num = 0 4 while num < 5: 5 if(list[num] == 3): 6 num += 1 7 break 8 print(list[num]) 9 num += 1 |
◯処理結果
documents $ 1pyhton test.py 1 2 documents $ 1 |
先ほどとまったく同じ処理結果となります。
この例でも、if文で数が3と等しい場合に、break文で処理を中断させています。
break文で処理を中断させているため、表示されるのはやはり「1,2」のみですね。
使い方としてはcontinue文もbreak文もそこまで違いはありません。ただ、処理内容がまったく異なるので注意しましょう。
「Tech Teacherで!~家庭教師ならではの3つの魅力~」
本Blogを運営するプログラミング家庭教師Tech Teacherは以下のような疑問をすべて解決できるサービスです。
・Pythonの応用をもっと学びたいが、値段が高いスクールに通うのは気が引ける
・目的別に短時間の利用ができるサービスがあったらいいな
比較対象 | Tech Teacher | プログラミングスクールA社 |
受講形態 | 〇 1対1 |
△ 1対3~5 |
担当教師 | 〇 担任教師 |
× 講座別の講師 |
カリキュラム | 〇 自分専用指導 |
△ 全員指導 |
仕事・学業との両立 | 〇 可能 |
× 不可能 |
メンター制度 | 〇 担任教師 |
△ 異なる担当 |
料金 | 〇 授業分だけ |
× 一括払い |
初期費用 | 〇 入会金 22,000円 |
× 一括払い 528,000円 |
シミュレーション (3ヶ月90分の指導を週1で行う) |
〇 164,500円 |
× 528,000円 |
以下、Tech Teacherの3つの魅力を紹介します。
Pythonをマンツーマン指導で学べるプログラミング家庭教師について詳しく知りたい方ほこちら
1.効率的な学習スタイル
一般的なプログラミングスクールでは大人数の対面講義や、録画講義の視聴またはオンラインでの受講がメインです。そうなると学習しながら生じた疑問をすぐに聞くことができずに、先に進んでしまい内容をうまく理解できなかったり、作業がうまく進まなかったりします。
家庭教師であれば、マンツーマンのため自分の課題にだけ焦点を当てて指導を受けられるので、1回の授業を濃い時間にすることができます。
Tech Teacherは一般的なプログラミングスクールと異なり、あらかじめ決められたコースやカリキュラム設定がありません。
一般的なプログラミングスクールのカリキュラムでは、自分が本当に学習したいことを学ぶのにいくつか他の講義を受けなければなりません。
Tech Teacherでは生徒様の現状の習熟度・目的・期間に応じてお悩みにダイレクトに刺さる授業を展開し、最短で目標となるゴールを目指せます。
2.自分のペースで学習できる
Tech Teacherでは、他にはない「短時間(30分ごと)」の利用が可能です!勉強していてちょっとわからないところ、プログラミング学習のモチベーション維持など様々な疑問や悩みを解決することができます。
授業を受けた分だけ後払いする料金体系(3,960円〜 / 30分)のため、必要な期間に必要な分だけ受講できます。
Tech Teacherではあらゆるニーズに対応できる教師陣がいるため、生徒様の希望条件に最適な教師を紹介します。
Tech Teacherを受講している方のほとんどが仕事をしている社会人の方です。TechTeacherの家庭教師なら受講日時や回数を、生徒様のご都合に合わせて柔軟に調整することができ、スキルだけでなく都合の良い時間で指導できる教師を選べます。
3.確実に身につく
オンライン・オンデマンドの講義の視聴形態だと、学習に対するモチベーションの維持が課題となり、当初の予定よりも受講期間が伸びたり、挫折したりする恐れがあります。
Tech Teacherでは、担任教師が生徒と二人三脚で学習をするため、学習が大変なときも寄り添ったサポートを受けられます。
具体的には学習計画の管理や受講目的を明確にした上で中間目標を設定し、それに向けた学習の指導をすることでモチベーションの維持を図ります。
担当教師は授業の時間以外に、チャットサービスを利用して、自分で学習しているときに生じた疑問をすぐに質問して解決することができます。
Javaをマンツーマン指導で学べるプログラミング家庭教師について詳しく知りたい方ほこちら
Tech Teacherへのお問い合わせ

質問のみのお問い合わせも受け付けております。
まとめ
本記事ではPythonのcontinue文について解説しました。
continue文の基本的な働きについてご理解いただけたでしょうか?
continue文やbreak文を使えるようになると、繰り返し処理で行えることの幅が広がりますよ。
ぜひこの2つの文法をマスターしてくださいね。
このブログでは他にもPythonの学習に役立つ情報を発信しています!ぜひご覧ください。


