「VBAを習得して、Excelでの業務を効率化したい」
「VBAのコースがあるスクールを知りたい」
上記のように考えている方に向けて、VBAについて解説します。VBAとマクロの違いやおすすめのスクールも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
本ブログを運営しているTech Teacherは、業界初のプログラミング家庭教師サービスを提供しています。
その特徴は完全マンツーマン・フルオーダーメイド指導・30分ごとの利用が可能であるところです。
・完全マンツーマン
一般的なプログラミングスクールの録画講義や対面講義では内容をうまく理解できないまま先に内容が進んでしまうことがあります。Tech Teacherのマンツーマン指導なら理解できない箇所は何度も分かるまで説明を受けることができます。
・フルオーダーメイド指導
Tech Teacherではあらかじめ決められたカリキュラムはありません。そのためご自身の学習状況や学びたいことに合わせた指導が可能です。
・一括支払いなし
一般的なプログラミングスクールの料金体制はカリキュラムに対して一括払いですが、Tech Teacherでは利用した分だけの支払いとなります。そのため、大きな費用負担がなく気軽に始めることができます。
Excelをマンツーマン指導で学べるプログラミング家庭教師について詳しく知りたい方ほこちら
スクールに通う前に知っておきたいVBAとマクロに関する基礎知識
VBAとは、ExcelやWordなどの「Microsoft Office製品に搭載されているプログラミング言語」です。そして、マクロとは「コンピューターの処理を自動化すること」を意味します。それぞれの特徴を説明するので、両者の違いについて学びましょう。
VBAとは
「Visual Basic for Application」の略称であるVBA。下記のようなMicrosoft Office製品で用いられているプログラミング言語で、さまざまな処理を自動化できます。
- Word
- Excel
- PowerPoint など
特に、表計算ソフトのExcelで活用されることが多く、使い方によっては業務効率の改善に大きく貢献します。
VBAとマクロの違い
VBAとよく混同されるのが「マクロ」です。マクロとは「コンピューターの処理を自動化する技術の総称」です。
有名なマクロに、Microsoft Office製品であるExcel上で、複数の処理をあらかじめ設定できる機能があります。
そして、マクロを作成するためのプログラミング言語がVBAです。マクロはVBAによって制御されているわけです。
VBAの重要性
IT初心者からすると、VBAは難しく感じられるかもしれません。しかし、VBAを習得しマクロを使えるようになると、さまざまな処理を自動化することで以下のようなメリットを得られます。
・作業時間の短縮
・人的ミスの削減
・業務における属人化の回避 など
スクールで学びたいVBAで可能な4つのこと
業務の生産性を上げてくれるVBAですが、具体的にどのようなことが可能なのでしょうか。スクールに通った際、できるようにしておきたいVBAでできることを4つ紹介します。順に確認しましょう。
①さまざまなデータ処理の自動化
VBAを使用すると、Excelでの四則演算やデータの検索・集計といった処理を自動化できます。膨大なデータから一つひとつ手入力でおこなう必要がなくなり、業務効率の改善に有効です。
例えば、売上や在庫状況などの情報をExcelで管理しているとします。項目ごとにデータを並べ替えたり、分析のための計算結果をワンクリックで実行できたりします。月末の報告業務にかかる時間も大幅に短縮できるでしょう。
②Webサイトにおけるデータの自動収集
VBAを用いれば、Webサイトから必要な情報を収集するスクレイピングも可能です。Webページを構成するHTMLを読み取ることで、特定の文言がある箇所を抜き出したり、h2要素のみを引き抜いたりといった作業をおこなえます。
スクレイピングは、以下のようなプログラミング言語でも可能です。
- Python
- JAVA
- PHP など
しかし、上記のプログラミング言語でスクレイピングをおこなうのは、初心者には難しいでしょう。VBAであればExcel上でおこなえるため、開発環境を構築することなくスクレイピングを実施できます。
③資料の自動作成
VBAでできる自動化は、計算やデータ収集だけではありません。請求書や契約書などの資料作成も自動で可能です。日付の入力やグラフの作成も自動でおこなえるので、業務の手間を削減できます。
見積書や勤怠状況のレポートなどにも使えるので、作業効率を上げたい方はVBAをぜひ学んでくださいね。
④Microsoft Office製品間の連携
Excelで利用されることの多いVBA。しかし、VBAはMicrosoft Office製品であればどのソフトでも扱えるため、ExcelとWordやPowerPointなどを連携させることも可能です。
例えば、ExcelのデータをWord文書に挿入したり、表計算の機能で作成したグラフをPowerPointで用いたりといったこともおこなえます。
VBAを学べるスクール7選
近年、多くのプログラミングスクールが開校していますが、VBAを学べるスクールはそれほど多くありません。7つのサービスを紹介するので、自身のニーズに合ったスクールがあれば、ぜひ問い合わせてください。
①Tech Teacher
「Tech Teacher」はプログラミングに精通する家庭教師が、生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムに沿って指導するサービスです。講義はオンラインでも対面でも受けられます。
さまざまなコースが用意されていますが、Excelを学べるコースもあり、以下のようなスキルを身につけられます。
- エクセルの基本操作
- 表の作成/表の計算
- グラフの作成
- マクロ機能
- 関数 など
Excelの基礎からVBAのような応用まで、学べます。ぜひ、Tech TeacherでExcelをマスターしてくださいね。
②SAMURAI ENGINEER
現役のエンジニアからマンツーマンレッスンを受けられるオンラインスクールに「SAMURAI ENGINEER」があります。
VBAを学習する目的や将来の目標を加味したカリキュラムを組んだ上で、レッスンを受けられるのが魅力です。モチベーション維持のサポートをしてくれるメンターも在籍しているので、IT初心者でも安心して学べます。
③ヒューマンアカデミー
ハローワークから支給される教育訓練給付制度の利用を検討しているなら、「ヒューマンアカデミー」がおすすめです。
教育訓練給付制度は受講料の20%、最大で10万円が支給される制度です。コストを抑えてプログラミングを学びたい場合は、ぜひ検討してください。
④パソコンスクールISA
マクロやVBAに特化したコースが豊富な「パソコンスクールISA」もおすすめのスクールです。下記のようなコースから、目的や現状に見合ったレッスンを受けられます。
- Excel VBAスタンダード資格取得
- Access VBAスタンダード資格取得
- VBAスタンダードクラウン講座
- Excel-VBA基礎
- Excel-VBA応用 など
⑤資格の学校TAC
公認会計士や弁護士といったさまざまな資格の取得を目指せる「資格の学校TAC」では、以下のようにVBAを学べる講座も用意されています。
- Excel VBA基礎
- Excel VBA活用
- Excel VBA 2科目パック
- Excel VBA 試験対策2科目パック
- 通信講座はこちら(自宅でマスターシリーズ)
PC自習室を使えたり無料カウンセリングを受けられたりと、サポート制度も充実しています。
⑥KENスクール
開校から31年の実績のある「KENスクール」は、フリータイム制が特徴的なプログラミングスクールです。KENスクールのフリータイム制とは、好きな時間帯に都合のいい校舎で学習できる仕組みです。
平日の夜間は仕事場の近くの校舎に通い、休日は自宅付近で学ぶといったこともおこなえます。忙しい社会人には嬉しいシステムでしょう。VBA講座も充実しています。
⑦Winスクール
個人だけでなく、多くの企業も利用しているのが「Winスクール」というプログラミングスクールです。年間1,484社の企業研修実績があります。
また、初心者に対するサポートも手厚く、受講生の90%以上が未経験からスタートしています。Excelマクロ・VBA講座も用意されているので、ぜひ検討してください。
スクールでVBAを学んで業務効率を改善しよう
VBAを使えばデータ処理や資料作成を自動化できるため、業務の効率化が期待できます。仕事でMicrosoft Office製品をよく使う、もしくは今後、使用したいと考えている方は、ぜひVBAを学んでください。
VBAを身につけるなら、体系的に学習を進められるスクールはいかがでしょうか。中でも、専門知識をもつ家庭教師からマンツーマン指導を受けられる「Tech Teacher」がおすすめです。ぜひ検討してください。
必要な指導を必要な分だけ受けたいなら家庭教師Tech Teacherで!~家庭教師ならではの3つの魅力~
ここまでVBAとマクロの違い、おすすめのスクールを紹介してきましたが、以下のような悩みが生まれたのではないでしょうか?
・Excelをもっと学びたいが、値段が高いスクールに通うのは気が引ける
・目的別に短時間の利用ができるサービスがあったらいいな
プログラミング家庭教師Tech Teacherはこのような疑問をすべて解決できるサービスです。
比較対象 | Tech Teacher | プログラミングスクールA社 |
受講形態 | 〇 生徒1人に教師1人 (対面またはオンライン) |
△ 生徒3~5人に教師1人 (少人数個別指導) |
担当教師 | 〇 自分で選んだ担任教師 |
× 講座で決められた教師 |
カリキュラム | 〇 生徒様に最適化された オーダーメイド指導 |
△ 全員同じ教材・カリキュラム |
仕事・学業との両立 | 〇 可能 |
× 不可能 |
メンター制度 | 〇 担任教師が一貫して 質問・学習状況を管理 |
△ 質問対応・学習管理の担当が異なる |
料金 | 〇 授業時間分だけ (3,960円 / 30分~) |
× 一括払い (48万円 / 3ヶ月) |
初期費用 | 〇 入会金 (22,000円) |
× 入会金・教材費 (110,000円) |
シミュレーション (3ヶ月90分の指導を週1で行う) |
〇 (164,500円) |
× (590,000円) |
以下、Tech Teacherの3つの魅力を紹介します。
Excelをマンツーマン指導で学べるプログラミング家庭教師について詳しく知りたい方ほこちら
1.効率的な学習スタイル
一般的なプログラミングスクールでは大人数の対面講義や、録画講義の視聴またはオンラインでの受講がメインです。そうなると学習しながら生じた疑問をすぐに聞くことができずに、先に進んでしまい内容をうまく理解できなかったり、作業がうまく進まなかったりします。
家庭教師であれば、マンツーマンのため自分の課題にだけ焦点を当てて指導を受けられるので、1回の授業を濃い時間にすることができます。
Tech Teacherは一般的なプログラミングスクールと異なり、あらかじめ決められたコースやカリキュラム設定がありません。
生徒様の現状の習熟度・目的・期間に応じて最適なカリキュラムで学習することで、最短で目標となるゴールを目指せます。
2.自分のペースに合わせて学習できる
Tech Teacherでは、他にはない「短時間(30分ごと)」の利用が可能です!勉強していてちょっとわからないところ、プログラミング学習のモチベーション維持など様々な疑問や悩みを解決することができます。
授業を受けた分だけ後払いする料金体系(3,960円〜 / 30分)のため、必要な期間に必要な分だけ受講できます。
Tech Teacherではあらゆるニーズに対応できる教師陣がいるため、生徒様の希望条件に最適な教師を紹介します。
Tech Teacherを受講している方のほとんどが仕事をしている社会人の方です。TechTeacherの家庭教師なら受講日時や回数を、生徒様のご都合に合わせて柔軟に調整することができ、スキルだけでなく都合の良い時間で指導できる教師を選べます。
3.確実に身につく
オンライン・オンデマンドの講義の視聴形態だと、学習に対するモチベーションの維持が課題となり、当初の予定よりも受講期間が伸びたり、挫折したりする恐れがあります。
Tech Teacherでは、担任教師が生徒と二人三脚で学習をするため、学習が大変なときも寄り添ったサポートを受けられます。
具体的には学習計画の管理や受講目的を明確にした上で中間目標を設定し、それに向けた学習の指導をすることでモチベーションの維持を図ります。
担当教師は授業の時間以外に、チャットサービスを利用して、自分で学習しているときに生じた疑問をすぐに質問して解決することができます。
Excelをマンツーマン指導で学べるプログラミング家庭教師について詳しく知りたい方ほこちら
Tech Teacherへのお問い合わせ
質問のみのお問い合わせも受け付けております。